先頭ページへ

2005年9月30日
当然
これでようやく、松下製品を購入候補に入れることができる。

2005年9月29日
あ〜
書かないとなぁ。

ふ〜ん
録画
予約してみたけど、見るかなぁ?
番組説明
祝20周年!上海から生中継!!
絶品料理や上海ガニを堪能
雑技団が登場ほか
最後のこれか。

ふむ(9/12)、 PART Vまでか。

2005年9月27日
・・・
む〜、こんなことしてるのか。
アメリカがイルカを兵器として飼育しているらしい。
けど、カトリーナ(ハリケーン)の影響で逃げ出した。
というはなし。

2005年9月26日
recycle
アジア名は一巡したらまた最初からなのね。
今の19号は2番目のLongwang。
2000年から始まってるようだから、5年で一巡ってのはだいたい予定どおりか。
imprinting
コンビニで缶飲料のところにタミヤのマークが見えた。
えっ、プラカラー(プラモデル用塗料)を冷蔵庫に?
と思ったらこれだった。
(10/3 リンクもう切れてる。全部はけたのか。)

2005年9月25日
台風
元々、離れ気味だったのもあるけど、今日は風が強いだけって感じだったなぁ。
昨日の朝は雨が結構降ってたけど昼からは小雨になってたし、影響あんまりなかったな。

2005年9月24日
録画
イカレスラーを観た。 けど・・・。
こういうバカ話をまじめにやるってのは嫌いじゃないし、面白くなくはないんだけど・・・。
なんだろう、このびみょう感。
DVD
FF VII ACを観た。 冒頭はゲームのエンディングのレッドXIIIと2匹の子供が走るシーンから。
ゲームやってない人はわかりづらいところもあるなぁと思うけど、面白かった。
(REMINISCENCE of FFVII(映像特典)を先に観ると流れはなんとなくわかるかも。 でも、本編見た後にもっかい見たほうがいいかな。)
髪とか服はかなりいい質感になってるけど、筋肉の動きとか振動とかがないから、やっぱCGだねぇって感じ。
(普段は気にならないけど、それがないと目についてしまう部分かな)
でもまぁ、今(というより少し前)の処理でここまでやれれば十分かな。

REMINISCENCE of FFVII(映像特典)を観て、PSでFF VIIが出たときは(CGが)これでも、すごいって感じてたんだよねぇって、しみじみしちゃった。
COMPILATION of FFVII(映像特典)で、 ACBCCCDC の紹介があった。
DCのほうは発売が一応、今冬になってるからWEBでそれなりに公開されてて、入ってる映像も同じだった。
CCはWEBがあの有様だから、映像として観るのは初めてだったけど、ゲーム画面ではなくアニメーションでこんな感じの話ですよというやつだった。
内容としてはザックスがメインになるっぽい。 あぁ、ひょっとしてムービー部分はCGじゃなくてアニメーションになるのかなぁ。

2005年9月23日
映画
ようやっと、Episode IIIを観た。
R2D2すげぇ。ヨーダの動きも相変わらずすげぇ。殺陣もスピーディ。 ということで面白かった。
ただ、ずっと悩んでいたとはいえ、アナキンがダース・シディアスシスって組織だったのか)に忠誠を誓うところがあっさりしてたかなぁというのは確かにあった。
ダース・ベイダーのあの格好はそういう、いきさつだったのか。
ムスタファー(火山の星)でオビ=ワン・ケノービと戦って、両足と腕を斬られたうえに炎で全身を焼かれたから、あんなふうになったのね。
FF VII
AC まだ入荷してないかとおもったけど、意外にたくさんあった。 通常版。
今はもう出回っていないであろう、パッケージの絵が違うだけの初回版(通常版と値段は同じ)でなくてもいいし、いろいろ付けてる限定版は高くて買う気はしないから問題なし。

2005年9月21日
潜入
ヤモリが流しのとこにいた。
退出願いました。
分別
ペットボトル出さなきゃな〜と思ったけど、まだたった。

2005年9月18日
Beta1
LonghornをVirtual PC 2004の仮想マシンにインストールしてみる。
  • プロダクトキーの入力
  • ライセンスの確認
  • インストールの種類(upgrade/custom)を選択(新規なのでcustomのみ選択可)
  • マシン名の入力
  • インストールするドライブの設定
パーティションを割り当てて、フォーマットしてもnextボタンが有効にならない。
ディスクの状態を表していると思われるところが Unavailable になってる。
調べてみると・・・ ふむ ふむ
今までのWindowsとはドライブの認識の仕方がちがうのかな?

仮想HDDを固定長で作成。
Windows2000の仮想マシンがあるから、それを使ってフォーマット。

ディスクのUnavailableがなくなって、nextボタンが有効になってた。
nextを押下すると、インストール中画面になって、なにも操作できず。
放置して2時間強、ようやく再起動。 手入力のものはなく、自動で進んでいってまた再起動。
インストールは終わったけど、画面がかなり汚く、仮想マシンのプロパティを見ると4bitカラー。
仮想マシンの追加機能をゲストOS(Longhorn)にインストールすると16bitカラーで動くようになった。
我慢できないほどではないんだけど、かなり遅い。 エミュレーションで動かすものじゃないね。

PSP買っちゃった。 25,500 - 9,000(ポイント)= 16,500
まぁ12月でもよかったんだけどね。
大きさ
新しい保険証がきた。 カードサイズになってる。

2005年9月17日
MSDN
Longhorn Professional Beta1
SDK関連
VisualStudio関連(not 2005)
行事
近くの小学校で運動会をやってた。 10月とかじゃないのか。
久しぶり
BIOSが更新されてた。 忘れられてなかった。
それにしても、Update CPU microcodeって何が変わったんだろ。

2005年9月14日
MSDN
再配達で20〜21時にしたのにダメだった orz
いいよ、土曜日にするよ。
FF VII
AC、今日か。
ニャマゾンはかなり前から入荷待ちになってるっぽい。

2005年9月13日
それでも
NECのスパコン

研究者・技術者の個人利用に適するよう、・・・、価格は最小構成で1,200万円から。

研究室とか会社が買って、その中の個人利用ということだろうけど
本当に個人で買う人とか意外といたりするんだろうなぁ。

2005年9月12日
台風
15号、なんつ〜曲がり方すんの。
映画?
V(ビジター)全部やるのか。 PART IVで全部なのかなぁ。
小学生のとき日曜日の昼に1時間枠でやってて、そこそこ長い期間やってたと思ったけど。
PART Iで(マイク・ドノヴァンに)もう正体ばれてるしなぁ。

2005年9月4日
ぶらり
そば粉をつくるための石臼が\63,000。
ぶらり
GBミクロのデモをやってた。
人が結構ならんでたから見なかった。
セミ
テレビのテロップを見て気になったから調べてみる。
ふむ〜、カメムシ目かぁ。 カメムシのほうはやっぱりカメムシ科なんだ。

2005年9月3日
台風
こりゃまた微妙な進行方向だなぁ。
速度
FTTHやCATVは環境を考えると面倒だからADSL内での切り替えが妥当なところか。
+700で+18でもいいかなぁと思うけど、それなら+800で+42のほうがお得感があるよね。

2005年9月1日
義務
投票案内の葉書がきた。
変わった?
さてさて、EPGどうなったかと思って見てみたけど、 パッと見どこが変わってるのかわからなかった。
一通り眺めてて気づいたのは、番組名の省略はなくなってるかも。
あと5分とか10分枠の短い番組が、その前の番組に結合されてるのは見つけた。