先頭ページへ

2005年10月31日
納付
カバンの中に入れておいたのに、帰り道では気づかず。
部屋に戻ってから・・・ orz
しょうがないから、また出たよ。

2005年10月30日
Virtual PC 2004
MINIX 3
最近はやりのCDブートで実行できるようになってるけど、HDDに入れる。
インストール用のドキュメント(PDF)にある流れの通り進める。
とりあえず入ったっぽいけど、ちゃんと動くかは不明。
アイロン
火傷した。
メンソレータムがあるけど、効くかぁと思って効能を見ると・・・
ひび、あかぎれ、しもやけ、かゆみ orz

2005年10月29日
予想
CHOCOカール。 なんか思ってたのと違う。
袋売りしてるあのサイズのカールにチョコがかかってるのかと思ったけど、一回り(二回り?)小さかった。
再生
あら〜

【愛知県】しょうゆ製造販売の老舗、サンビシ(愛知県小坂井町)は28日、子会社が設立した会社がデリバティブ(金融派生商品)取引で多額の損失を出した影響で債務超過に陥ったため、名古屋地裁に民事再生法の適用を申請したと発表した。負債総額は約95億円。及部久嗣社長は記者会見し、辞任を表明した。
サンビシは名古屋証券取引所第2部上場。名証は29日付で同社を整理ポストに割り当て、11月29日付で上場廃止とする。
及部社長によると、デリバティブに失敗したのは、子会社のサンビシ商事が設立したサンビシエイ・エム・エス。及部社長が両社の社長を兼務している。
両社は28日、名古屋地裁に破産申請。これにより、サンビシのサンビシ商事への貸付金など46億2700万円が回収不能となり、20億円程度の債務超過となる見通しとなった。デリバティブの損失額は57億円程度という。
サンビシは本業のしょうゆ製造などでは利益が出ており、2005年3月期決算の経常損益は2億3000万円の黒字だった。事業は継続し、一方で資産を処分して債権者への弁済に充てる。
デリバティブは「利益を得る目的」(及部社長)で1997年から始めた。サンビシは、サンビシ商事への貸付限度額を累計で15億円とすることを取締役会で決めていたが、及部社長は損失の穴埋めのため、これを無視して独断で貸し付けを増やした。
及部社長は「失敗を隠したい気持ちがあった。民事、刑事で責任を問われることもあり得るが覚悟している」と話した。

<サンビシ>1896(明治29)年創業。しょうゆのほか、たれやみりんなど料理用調味料を幅広く製造。現在は愛知県内で住宅販売事業も手がける。現社長の及部久嗣氏は父の敬氏(現取締役相談役)の後を継いで91年就任。05年3月期単独決算の売上高は44億6300万円で、民間信用調査機関の帝国データバンクによるとしょうゆ業界12位。

2005年10月28日
看板
「おこ教室」じゃなくて
「おこ教室」だった。
ちょっと、ビックリ。

2005年10月27日
洋画劇場?
ようやくやるのか。
やっぱり(5/11)、2時間の特別番組っぽいなぁ。

2005年10月26日
おまけ
景品か懸賞か

清涼飲料水「ペプシツイスト」などのおまけをめぐり、同飲料水を製造・販売しているサントリー(大阪市)が公正取引委員会から、景品表示法違反の疑いがあると注意を受けていたことが、25日わかった。
中が見えない袋に入った人気アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクター模型は、消費者の射幸心をあおる「懸賞品」に当たると判断された。約20年前には、ロッテ(東京都新宿区)がシール付きの「ビックリマンチョコ」で同様の注意を受けており、コレクター心理をくすぐる販売戦略に再び「待った」がかかった。
サントリーは2003年9月から、32種類の「ガンダム」の模型のうちいずれか1種類を袋入りのおまけにして、「ペプシツイスト」ボトル缶などの販売を始めた。
おまけは全商品についていれば、通常は「景品」とされるが、ペプシの場合、いくら商品を買っても全種類を集め切れるかどうかは運に左右されるため、公取委は「懸賞品」と認定。懸賞品の価格は商品価格の2%以下でなければならないが、今回はこの制限を超えていたという。
公取委などによると、模型の中には、めったに入手できない「レアもの」もあり、全種類を集めようとして大量に商品を購入し、飲料のみをインターネットなどで販売するコレクターもいた。全種類そろった模型は、ネットオークションで10万円前後で売買されているという。
公取委は9月末、サントリーに注意を出すとともに、全国清涼飲料工業会にも、同じような販売手法を取らないよう要請した。サントリーは審査中だった同月上旬に、袋を透明なものに変更した。
サントリー大阪広報部は「9月から透明化したのは当社独自の判断」としたうえで「飲料業界の一員として、公取委の指摘に従いたい」としている。
0勝
阪神は日本一にはなれないらしい。 これからも・・・

2005年10月24日
目的
募金じゃないんだね。 まぁ、買ってないけど。

世界的な貧困根絶キャンペーンに合わせて国内で300万個販売された腕輪「ホワイトバンド」に対し、購入者から批判が出ている。「売り上げの一部は貧困をなくすための活動資金となる」との触れ込みだったが、食料などを送るわけではなく、細かな使途も決まっていないため。事務局は「ホワイトバンドは『貧困をなくす政策をみんなで選択する』意思表示が狙い。分かりにくかったかもしれない」と説明し、店頭で、募金活動ではないことを強調する表示を始めた。
ホワイトバンド運動はアフリカの市民活動家らが、包帯や布などの「白いもの」を着けて貧困撲滅を自国政府や先進国に訴えたのが始まりとされる。今年7月に開かれたグレンイーグルズ・サミットへ向け、「ほっとけない 世界のまずしさ」をキャッチフレーズに、70カ国の市民団体が運動を展開し世界に広まった。
日本では約60の市民団体が事務局を結成し、PR会社「サニーサイドアップ」(東京都渋谷区、次原悦子社長)が協力。7月から、レコード店やコンビニエンスストアなどで1個300円の腕輪を発売している。
ところが、先月からインターネット上で、途上国を直接支援しないことへの批判が出始めた。事務局にも「途上国に募金が送られないと知っていたら買わなかった」「利益の使途を詳しく知りたい」などの批判や問い合わせが約500件も寄せられている。8月に購入した千葉県柏市の女子大生(22)は「募金にならないなんて知らなかった」と話す。
このため事務局は、店頭に「途上国へ食料や物を届ける運動ではありません」と書いた黄色いステッカーの掲示を順次進めている。ホームページも同様の説明を強調するよう変更した。
事務局によると、材料費や流通費などを除いた売り上げの44%を、活動の広告費や事務局の人件費、政策提言の研究費、PRイベントの費用などにあてる。今月末までに詳細な使途を決めるという。今田克司事務局長は「運動は『世界に貧しい国がある』と考えるきっかけを作るもの。政策提言や声を上げるために資金を使う。それが途上国への募金と同じような意味を持つことを理解してほしい」と説明している。【種市房子】
▽ホワイトバンド運動に詳しい紀藤正樹弁護士の話 (購入者への)表示法が多少変わったとはいえ、ホワイトバンド運動は自分で白い布を着ければよい。そのことを明示していないのは問題だ。日本版の運動は「貧困をなくそう」という意思表示運動の起爆剤にはなったが、今後ボランティアといった行動に結びつくのか、課題が残っている。
移店
11月の初旬くらいまではやってるらしい。

2005年10月23日
Zeta
LiveCDをダウンロード。
zipだから中身を見てみたら、.isoじゃなくて.imgだった。
.isoじゃなくてもいけるかと思ってVirtual PCに読み込ませたけどダメだった。
やっぱCD-ROMにしないとできないのかなぁ。
保障
更新手続きのやつ書いてもらわないとなぁ。

2005年10月22日
attack
ゴミ収集場所にカラスが2匹いて、ゴミをちらかしていた。
そこへネコがそろそろと歩み寄る。

お、これは狩るのかと思い、邪魔にならないように静観。

かがみながらジリジリと近づくネコ。  平然とたたずむカラス。
1メートルもない距離まできた。  これなら飛び立つ前に殺れそうだ。  いくか、いくのか。

・・・
ゴミのにおいを嗅ぎますか。  目の前の肉には興味なしですか。

あぁ、きっとおなかは空いてなかったんだ。
カラスが自分と同じくらいの大きさとはいえ、トラやライオンと同じ食肉目ネコ科がなにもしないわけない・・・よね。

2005年10月21日
来年
えらい延びようだなぁ。
なんかのチップに重大なバグでもあったんかな。
give me
これもいいかなぁ。

Virtual PCはバージョンアップされる気配がないなぁ。
(Virtual Serverのほうは力を入れてそうなんだけど)
やっぱVMwareなのか。

2005年10月20日
game
ワンダと巨像
あと1週間か。
FANTASY EARTH
まだクローズドβだったのか。
とっくにオプーンβ終わってるのかと思った。

2005年10月19日
FOMA
902iが発表されて、 ようやくSOが出てきた。
折りたたみではなくストレートでサイズ的にはpreminiとほとんど変わらない。
ただその分、液晶画面のサイズは小さくなっちゃってる。
復活
日本昔ばなしがやってた。

2005年10月18日
映画
Yahooの宣伝を見て思い出した。 あぶない刑事は土曜日からか。
ルパンは先月からだったかぁ。 しかも今週で終わりのとこがほとんどだし orz
両方とも、うちの近くではやってないんだよなぁ。
ステルスはもうしばらくやりそうだな。

2005年10月17日
割合
値段が下がったところで劇的に変わることはないだろう
けど、下げられるということは Revolution を、最初から14,000円以下で出荷できそうということかぁ。
(GameCube Advanceなんて言われてもおかしくなさそうだし)

2005年10月16日
一文字
ふむふむ、と思って 見たら直ってた。
NIS
新しいの買ってきた。
Virtual PC 2004
SUSE Linux 10.0
インストールはVine(10/10)と同様にペコペコやっていったら終わる感じ。
かなりカラフルだなぁと思ったら最初だけだった。 インストール画面はグラフィックだけど灰色を基調としたものになった。
日本語を指定したら、フォントサイズが大きくて、文字の上の部分や文章とボタンの文字列が途切れてたけど、途中からフォントサイズが小さくなった。 (でも、あとはCD入れ替えるだけなんだけどね)
パスワードにユーザー名とか入ってるとか小文字だけとかしたら警告が出てきた。
サウンドが標準の処理で認識されないのもVineと同じか。 ISAだからかなぁ。
インストール後に設定画面(YaST)を開いたけど、800×600だと表示しきれないのがあるから1024×768がいいかも。

2005年10月15日
全部
1週間かけて、こつこつとDebianのCDイメージ14枚をダウンロード。
サーバーに負荷をかけないように、分散したCDイメージをダウンロードして結合するjigdo-lite(jigsaw download)を使うといいよみたいなことが書いてあるから使ってたけど、 バラバラになってたのは5枚目までで、あとは1枚分のCDイメージをそのまんまダウンロードしてた。
ということはインストール自体は5枚あればできるのかなぁ。

ミラーサーバーからなら早かった。 CD1枚あたり約15分くらいだった。

2005年10月13日

信憑性にかけるなぁ。 たった13人・・・。
問題なのはプレー中ではなくて、終了後にどこまで尾を引くかでないの。

ゲームがよく槍玉に挙がるけど、プロスポーツの中継とかはどうなの。
(格闘技はもちろん、乱闘とかhooliganが暴れるとか)危険な映像なので放送しないでくださいってならないのかね。
後発
同じ業態だから戦略も似かよるのかもしれないけど、ホリエモン真似してるって思われても仕方ないよね。
あとは、選挙に出馬しないと。 とりあえず東京都知事あたりからどうですか。

2005年10月11日
選挙
案内の葉書が来た。

2005年10月10日
Virtual PC 2004
動かしてみただけで、特に目的はなし。

KNOPPIX 4.0.2
CDイメージで普通に起動。
インストールはせずというか、CDブートを主とするOSだしね。
前に入れようとしてる(12/23〜)けどね。
Fedora Core 4
インストールは問題ないけど、再起動したときに画面が乱れる。
ということで、/etc/X11/xorg.confのDepthを16にして再起動。
エミュレートしているビデオカードが古いからか、Depthは24ではなく16
あ〜、ひょっとしてインストール時の設定で「色の深さ」を「数百万の色」じゃなくて、「256色」か「数千の色」にしておけばいいのかな。

Vine Linux 3.2
特になにも考えず、次へ次へとペコペコやってくとインストール完了。
サウンドが認識されてないけど、使う上では問題なし。
Debian 3.1
CDイメージを見るとファイルが14個もある・・・。
なので、ネットワークインストール用のイメージでインストール。
デフォルトだとkernel 2.4.xになるから、2.6.xにするために、boot:でlinux26を指定。
再起動したら、XServerがどーたらこーたらと言われた。
ver. 3.1(sarge)でもXServerが入っていないってことか。
インストール時に、えらいたくさん未選択パッケージの展開をしてるんだからgnomeとは言わないけど、Xくらい入れといてよ。
XServerをインストールしようとしたら、日本語になってるらしく文字化けだらけ。
とりあえず適当に設定を進めて行って終わらせてから、日本語表示できるようにする。
で、XServerの設定をしなおしたら起動できた。

SUSE Linux 10.0
相変わらず(10/7)ダウンロードに時間かかるなぁ。
本の付録につくまでインストールできそうにないか?

2005年10月8日
MSDN
Library October 2005
Windows 2000関連
SDK関連
SQL Server 2000関連

2005年10月7日
download
Eclipse 3.1.1とLanguage Packs

SUSE Linux 10.0
CD1枚で残り時間が18時間とか出たからキャンセル

2005年10月6日
フト、オモウ
朝、テレビで歌だったか、CMのナレーションだったかで、 「記録より記憶」と聞いて、記録があればより記憶に残るんじゃない?と思ったのをきっかけに、 「No.1よりOnly One」ってのもあったけど、No.1はOnly Oneだよなぁとか、 「priceless」って言うまでの金額が思い出の値段なんじゃないの。
という、さみしいことを連想してしまった。
靴下
いつの間にか両足の親指に穴あいてた。

2005年10月5日
積読
ちょっとずつ消化してるけど、まだまだある。

2005年10月2日
代替
あ〜、明日の朝のパン買ってくるの忘れた。
菓子(煎餅など)でも喰うか。

2005年10月1日
引継ぎ
つ〜か、同じ事業者で機種変更したときにできないって、ど〜なの。