先頭ページへ

2006年5月30日
版数
Subversionクライアントの TortoiseSVNを入れる。
クライアントっていってるからSubversionがないと駄目かと思ったけど なくてもよさげなことが書いてあるから試してみた。
LAN環境ならTortoiseSVNだけで問題なさそう。

2006年5月25日
落下
switch (n) {
case 1:
    処理1
case 2:
case 3:
    処理2
    break;
default:
    処理3
    break;
}
C/C++では、処理1、処理2を実行。
C#では、case 1:でコンパイルエラー。
case 2, 3:のように何も処理がないときはフォール スルーできる。
case 1:のように処理があると goto で飛ばさなければならない。
switch (n) {
case 1:
    処理1
    goto case 3;  (goto default; もできる)
case 2:
case 3:
    処理2
    break;
default:
    処理3
    break;
}
goto で前後の case どちらにも飛ぶことができる。
it's a sony
HDDのほうも次のモデルがそろそろでるかな?

2006年5月23日

ツバメが飛んでた。

風呂の最中に体を洗ったか忘れてしまった。

2006年5月17日
不足
Oracle eXpress EditionをPCG-SR9/Kにインストールしようとしたら・・・。
256MBの物理メモリがないとできないって言われた。 192MBだよ orz
英語サイトでしか公開されてないっぽいけど、インストーラーは日本語表示されてるな。

2006年5月16日
久しぶり
type U。 早速分解

2006年5月12日
PS3
bravo  やはりそうでなくては。
――最後に、プレイステーション 3本体の電源ですが、内蔵型ですか?
川西氏 もちろん内蔵型です。その方がいいですよね(笑)。もちろんいい方にしますよ。
XBOXはあのACアダプタをだけでガッカリな感じだし。
比較
Javaの==演算子は同一性を調べるものであって、同値性はわからない。(クラスの場合)
そのためにObject#equalsをオーバーライドして同値性を調べられるようにする。
C#は==演算子をオーバーロードできるから、同一性と同値性のどちらを調べているのかわからない。
なので同一性はObject型にアップキャストしてから==演算子を使うか、Object#ReferenceEqualsを使う。
同値性は==演算子のオーバーロードかObject#Equalsをオーバーライドする。

同一性:同じインスタンスか(アドレスが同じか)
同値性:インスタンスが持っている内容が同じか

2006年5月10日
予報
曇りとか雨が多いなぁ。 もう梅雨?

2006年5月9日
改名
SonicStageから SonicStage CP に名前が変わった。
Aシリーズについてる CONNECT Player の機能も包含するからCPってつけたのかな? (どうやらそうらしい
AシリーズはSonicStageとCONNECT Playerが別々だしバグ多いみたいなことが書いてあったから買わなかった。
けど、一体化して使い勝手の面でも問題なさそうなら買ってもいいかなぁ。
PS3
\63,000弱(税込)。まぁ安くはないと言っていたし6万後半かと思ってたから、こんなもんだろう。
あぁ、でも60GBモデルは7万いくかなぁ。
XBOX360のほうが\20,000ほど安いけど、これで(日本の)ユーザーが流れるとも思いにくい。
キラータイトルといえるものがない現状で、FFの続編はPS3で出るし。 バーチャモンハン もか)

2006年5月5日
映画
5月20日からやるのか。
6月10日からもあるし、直後ではないにしろ観に行くかな。

2つめのやつは、target="_blink"を使って新しいウィンドウを開くとうまく表示されないなぁ。
IEだと「移動」を使って再度見に行くと表示されるみたい。
リファラがないとだめなのかと思って、about:blankでIEを起動してからアドレスを入れる。
表示されなかったということは、やっぱりそうなのか?

2006年5月3日
憲法記念日
祝日だからなのかオープニングベルがやってなかった。

2006年5月2日
引数
C++はポインタ型(*)や参照(&)があるからメソッド(や関数)の引数を値渡しにするか参照渡しにするかを明示的に区別できる。
C#はJavaと同じくポインタという概念を表に出してないから(プリミティブな型でないclassやstructは)全て参照渡しになるかと思ってたら、classは参照渡し、structは値渡しになるのか。

2006年5月1日
放置
WORD2000で文書を更新したあとにアプリケーションの終了をすると
0x44e27780の命令が・・・。メモリーがreadになることはできませんでした。
という異常終了のメッセージがでる。
調べるとATOK2005までしか書いてないけど2006も同じなんだろう。
状況に
この現象は弊社にて Word 2000 の問題として確認しています。なお、Word 2002 では発生しません。
ってあるから、原因はATOKというよりはWORD2000だよね。
とりあえず問題ないみたいだからいいや。