先頭ページへ

2007年9月30日
同期
XPにSyncToyを入れて、Vista側のフォルダを共有で、しばらくやってみよう。
仮想
VirtualPC 2007にFedora 7をインストール。

インストーラの最初の画面で[Tab]を押下。
vesa i8042.noloop psmouse.proto=imps clock=pit を追加して実行。
インストールして再起動。
ブート(カーネル選択)メニューに行くように、何でもいいからキーの押下。
[a]を押下したあと vga=786 1 を追加してシングルユーザーモードで起動。

/etc/X11/xorg.conf
Section "Screen" 内にある *Depth の値を 24 から 16 へ
Subsection "Display" 内に Modes "800x600" "640x480" を追加。

/boot/grub/grub.conf
kernel 行 に i8042.noloop vga=788 を追加。

reboot して初期設定。

2007年9月28日
PowerToys
XPに Sync Toy なんてのがあったんだ。
XPにツールを入れて、Vistaのフォルダを共有にすればいいのかもしれないけど、気分的になんかねぇ。
もうすぐ1年経つのにVista用のPowerToysが出てない現状ではXPを主にするのもしょうがないのかなぁ。

2007年9月27日
追加
わーい、これでVSS2005が使える。

2007年9月22日
新版
NIS 2008は買ったけど、期限がまだ少し残ってるから10月になったら入れようかなぁ。

2007年9月21日
発掘
化石プレイ、もう出てたのか。

2007年9月20日
表示
20型(WSXGA+)でいいから買っちゃおうかなぁと思ってたら、DELLからこんなのが。
んがぁ、2ms(Gray to Gray)とは・・・。

2007年9月17日
同期
どうもオフラインファイルが遅い。
設定したマシンと繋がるときは早いんだけど、ないときもいちいち繋がるかを見に行ってるっぽい。
なんのために常にオフラインで使用するようにしたのかわかんないなぁ。

何もしないとC:\Windows\CSCにオフラインファイルのキャッシュが保存されるから 場所を変える
レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\CSCにキー(Parameters)を作成。
そのキーに文字列値(CacheLocation)を作成してキャッシュの保存先を設定。
(D:\ClientSideCacheなら\??\D:\ClientSideCache)
再起動。

2007年9月16日
分割
Vistaはディスクの管理からボリュームの圧縮を使ってパーティションの分割ができるんだけど、これがまた使えない。
データの再配置をしないからなのか、圧縮できる最大サイズをシステム側が勝手に決めてしまうために、思った通りに分割できない。
100GB以上あるのに4GBしか空けられないってなんだよ。(デフラグは詰めてくれないからあんまり意味がない)

2007年9月12日
反復
どうも、財布と定期入れを忘れる。
駅の目前で定期を出そうと思ってポケットに手をやったら・・・ orz
修復
折りたたみ傘の骨が折れた?というより割れた。
曲がるところで太くなっている部分が割れてしまっている。
けど、骨の部分は折れてなかったから差し込んで使うことができた。

2007年9月7日
期限切れ
NIS 2008発表
3台までインストールできるようになった。
ダウンロードはもう買えるけど、パッケージは2週間後か。

延長する気はないけど、更新サービスをポチッとしたら、25日間延長された。
ヘルプを見たら期間限定の更新サービスがついてるっぽい。
たしかに次バージョンがでるまでは延長してくれないと困るよなぁ。

2007年9月6日
ver
Windows(だけ?)だとphp4はApache2.2では動かないのか。

2007年9月5日
想起
お札の入った財布を持たずに出てしまって、しばらくしてからないことを認識。
小銭入れはあったけど、いくら入っているかわからないので確認。
・・・500円玉も入ってる。 ふぅ、これで取りに戻らなくてもすんだ。
期限
デスクトップのNIS 2007があと1日。

2007年9月2日
同一
デスクトップ(XP)とノート(Vista)でファイルの同期をとるために、オフラインファイルを使う。
このままだとアクセスするときに \\マシン\フォルダ\ファイル となってしまうから、シンボリックリンクを使う。

リンク先ドライブ:\フォルダ> mklink /D リンク名 \\リンク元マシン\フォルダ
この操作を実行するのに十分な特権がありません。

あら〜、管理者でログインしてるのにコマンドプロンプトは権限を持ってないのか。
ということで、プロパティメニューから「管理者として実行」で起動してコマンド実行。
これでローカルファイルっぽくアクセスできる。