2008年8月26日
ダビング10を廃止し、消費者中心の放送行政へ
それより違法の疑いが強いのは、B-CASのほうだ。 以前のコラムでも書いたように、 B-CAS社が「審査」によって外資系メーカーの製品などを締め出し、事実上の出荷停止処分も行なったとみられる。 いち民間企業にすぎないB-CAS社が法的根拠もなく出荷停止を行なうことは、独占禁止法(第3条)の禁じる「不当な取引制限」にあたるのではないか。
もともと無料放送に限定受信システム(CAS)を付けるのが間違っており、WOWOWなどの有料放送は専用のデコーダーにすべきだ。
現実にも、この規制を有効にするには、テレビだけでなく、すべての無線通信機器やPCのチューナーボードを規制しなければならない。 電気通信を所管するに過ぎない総務省が、すべての電機製品を規制するのは越権行為である。
2008年8月21日
映画
ダーク・ナイトを観てきた。

いやぁ、 もう、 とにかくすごいわ。

最後に、 (汚名を着て、警察から)逃げるバットマンを見て、 (助けられたゴードンの)子供がゴードン(警官)に、悪くないのになぜ逃げるのかと聞いたとき、 ゴードンが自分に言い聞かせるかのように
「彼はヒーローじゃない。 ・・・ 沈黙の守護神であり、我々を見守る監視者。 ・・・ 暗黒の騎士(Dark Knight)だ。」
今までの流れがあってのこの語り。 で、タイトル、エンドロール。

うはぁ、 鳥肌たつよ。

(ジョーカーに本当のトゥー・フェイスとされてしまった)デントをヒーロー(光の騎士)として死なせることで、対比としての闇の騎士が効いてくるよなぁ。


あっちのほうで観てきたんだけど、なんであんな所で上映してるんだろう? 子供向けの作品ではないというのはわかるんだけど、他がなぜか買わなかったから、たまたま上映できたとしか思えないくらい小さい所だったなぁ。
2008年8月14日
振動
久しぶりに花火を見たなぁ。
ここまで間近なのは何時ぶりだろう。
2008年8月13日
乗車
サイズの合わない自転車はやっぱり乗りにくい。
2008年8月10日
洗浄
あんまり広くない店舗だったけど、こんなのまであるのか。 無印すごいなぁ。
眼鏡屋の店頭にあるやつとかも使ったことないから、威力がどのくらい違うのかはわからないけど、欲しいかも。
2008年8月8日
五輪
ニュース見ようと思ってたのに、開会式だった orz
2008年8月6日
うろ覚え
ガリガリ君のというのがあったから食べてみたけど、梨自体をずいぶんと食べてないから、こういう味だったかなぁと思ってしまった。 (アレルゲンが林檎というのがなんとも・・・)
2008年8月4日
アナログ停波までに片付けねばならない5つの課題
過去アナログ停波反対を訴えてきた経緯もあるわけだが、それはこれまでのアナログ放送に比べ、デジタル放送があまりにも不便になっているからである。
先日、NECエレクトロニクスが、地デジ受信に必要なほとんどの機能を1チップ化したLSIを開発したと発表した。 実際このチップがいくらで出されるのかは定かではないが、メーカー関係者に言わせれば、今のところそうとう頑張っても9800円ぐらいが限度のようだ。
そもそも、そういったDRMの穴があるかどうかをチェックするのが、もともとB-CAS社が行なうとされている「審査」ではないのか。 ということは、自分たちのザル審査の責任をメーカーに取らせていることになる。 こんな無茶な話は、過去聞いたことがない。
例えば今米国で売られている50ドルチューナーは、韓国LG電子製だという。 国内だけで5000円チューナーが難しければ、当然国外の力にも頼ることになる。 そのときにB-CAS社のこんな無茶が通るのでは、国内外問わず今後低価格チューナーで参入してこようとするメーカーに対しての、参入障壁となるだろう。
もしテレビを見なくなると言う人があったら、忘れずにNHKの受信契約を解約すべきである。 今から2011年7月24日にNHK解約と、Googleカレンダーに入れておくといい。
放送というのは、単に家で番組が見られる、見られないの問題ではないかもしれない。 もしかしたらNHKの時報放送を利用して、時刻合わせをしているシステムもないとは言い切れない。 とにかく50年間変わらなかったものを止めるのだから、どれぐらいの公共機関や設備で利用されているのかも含めて、社会に与える影響がいまだ不明だ。
しかも一度立てたら終わりではない。 2012年に電波出力開始と言われている新東京タワーができたら、今度はそちらへアンテナを向け直さなければならない。 普通の人がRF測定器を持って屋根に登って方向を合わせるなどということはできないから、やはり工事を頼むことになる。
日本という国は、すでにアナログ停波した国々に比べて、映像コンテンツに関しては放送への依存度が高い。 それだけネットに映像が乗ることを牽制してきた結果でもあるが、今度は逆にそれが自身の首を絞めつつある。
総務省がなにか地方局に恨みがあって、こいつらを根絶やしにしたいと思っているのなら現状のまま進行すればいいが、 通信側のインフラを間借りするとか、どう考えてももう少し頭のいいやり方というのがあるはずだ。
隅々まで届けたいのは、「ハイビジョン画質」ではない。 そういうものはBlu-ray Discなどのパッケージで、物流でやればいい。 放送が届けなければならないのは、あくまでもリアルタイムの「情報」であるはずだ。
2008年8月2日
DQ V
DS版、買っちまった。 まぁ、やらないって決めてたわけじゃないからいいんだけど。
人んちのタンス開けたり壺割ったりと泥棒生活の開始。
ノートPCの冷却台も買ってしまった。
放熱を考えると板の部分はABS樹脂じゃなくてアルミのほうがいいんだろうけど、さすがに10,000ほどしちゃうからなぁ。 とりあえず2,500弱で空気の流れをつくって、どうなるかお試し。
2008年8月1日
飛行船がとんでた。



少ない日陰で猫が寝てた。