週間予報を見ると、来週、雪降るかもしれないのか。
と思ってたら、再度見たとき日がずれていたから、やっぱり、かもくらいの感じでよさげか。
・・・また見たら、日数増えてるし、明日まで・・・
Excelのオートフィルで数値はよくやるけど、
曜日(sun, mon, ・・・)もできるんだ。
まぁ、よく使いそうだしなぁ。
(2007だと「officeボタン|Excelのオプション|基本設定|ユーザー設定リストの編集」でなにが連続でできるのかわかるか)
この内閣のゴタゴタ(経済対策といいながら政治空白でしかない不安)が
ってなことを画策したものならすごいよなぁと、夢想してみる。 (絶対あり得ないけどね)
実行モジュールを指定する
CGIInterpreter
があるけど、JRubyだとどうやって指定する?
(バッチファイルは駄目だった)。
それなら、ということで
ActiveScriptRuby
(CRuby)をインストールして指定。
require 'webrick' include WEBrick docdir = Dir.pwd rubybin = 'インストール先/bin/ruby.exe' svr = HTTPServer.new( :Port => 8080, :DocumentRoot => docdir, :CGIInterpreter => rubybin ) svr.mount('/index.rb', HTTPServlet::CGIHandler, docdir + '/index.rb') ['INT', 'TERM'].each { |signal| Signal.trap(signal) { svr.shutdown } } svr.start
http://localhost:8080/index.rb
動いた。
しかし、もっと手軽にできるかと思ってたけど、うまくいかないもんだなぁ。
まぁサーバーをインストールするところまでいかなかったから、よしとしよう。
3月に初めての卒業式を迎える和歌山県田辺市学園の県立田辺中学校(浜野公二校長)は、個人情報保護法などを理由に、会場での保護者らによるカメラやビデオ撮影を事実上禁止する方針を立てている。
これに対し、浜野校長は「保護者としての気持ちはよく分かるが、写るのが自分の子どもだけではない場合、個人情報保護法で規制される。 撮影されるのを嫌がる生徒や保護者がいるかもしれないし、ほかに流用される可能性もある。 その場合は学校として責任が持てない」と説明。
この人は、なにを言ってるんだろう?
それならマスコミも、防犯カメラでさえも規制の対象ってことか。
どう考えても・・・。
う〜ん、CGIが動かない。
いろいろ見てると、mountさせるようだから試してみる。
require 'webrick' include WEBrick docdir = Dir.pwd puts docdir svr = HTTPServer.new( :Port => 8080, :DocumentRoot => docdir ) svr.mount('/index.rb', HTTPServlet::CGIHandler, docdir + '/index.rb') ['INT', 'TERM'].each {|signal| Signal.trap(signal){ svr.shutdown } } svr.start
http://localhost:8080/index.rb
ERROR NameError: uninitialized constant WEBrick::Config::CONFIG
だめだった。
HTTPサーバーとしては動いてるんだよなぁ。
JRubyなら、いろんな依存もなくなってるだろうから、うまくいくと思ってたんだけどなぁ。
むしろ、だから動かない?
本件サービスにおいても、利用者における適法な私的利用のための環境条件等の提供を図るものであるから、 かかるサービスを利用する者が増大・累積したからといって本来適法な行為が違法に転化する余地はなく、 もとよりこれにより被控訴人らの正当な利益が侵害されるものでもない。 (32ページ)
カラオケ法理をこねくりまわして、いちゃもんに近い訴訟を多数起こしてきた著作権団体や放送局にとっては、これ以上ない冷や水になったんじゃないでしょうか? 今後実施される著作権法へのフェアユース導入議論にも少なからず影響を与えると思います。
webrickが標準で添付されてるっていうから、apacheのようなwebサーバーを入れなくてもいいかと思ってたけど、
単体で実行できるモジュール(スクリプト)じゃなくて、ライブラリーとして使うことでwebサーバーを作れるってやつなのか。
まぁ、数行書くだけでできるから、テスト用と思えばインストールするよりかは手間にならないかも。
require 'webrick' include WEBrick srv = HTTPServer.new( :Port => 8080, :DocumentRoot => "ディレクトリのパス" ) trap("INT") { srv.shutdown } srv.start
http://localhost:8080/
HTML用にエスケープするのも書いてみる。
require 'cgi' if ARGV.size == 0 then puts "input original file path !!!" exit(false) end infile = ARGV[0]; printf("input = %s\n", infile) if File.exist?(infile) == false then puts "not exist file !!!" exit(false) end is = File.open(infile, "r") enc = CGI.escapeHTML(is.read) puts "-----" puts enc puts "-----" is.close
NetBeansだと、エスケープした結果は「出力」ウィンドウに表示できるから、ファイルに書き込まなくてもコピペでいいや。
ネットワークアダプタの割り当てを「NAT」から「ホストインターフェース」に変更。
NATだとVirtualBox内でのネットワークになって、別マシンからアクセスをするときに設定をいろいろしないといけなさそうだから、
ホストインターフェースにして、実マシンと仮想マシンを同列にしておく。
あら、部屋の中のほうがひんやりしてる?
「App_Data|追加|新しい項目」からデータベースを作ろうとしたら、Expressを使えよと言われた。
上位版使ってるのになんでできないのと思ったけど、どうやら、ユーザーインスタンスってのが関係してるっぽい。
各Editionの使い方の違いか。
NetBeans
(このサイトはunicodeなんだけど、IEはなぜかshif-jisと認識してる)
をインストール。
起動時の引数に
--laf com.sun.java.swing.plaf.nimbus.NimbusLookAndFeel
を追加しようと思って、ショートカットのプロパティを表示したら、コメントに
必要な唯一の IDE です
・・・
ほぉ〜。
省エネの比較サイトで、 21型ブラウン管 と 32型液晶 を比較すると、「エコった」って言うんだけど、消費電力増えてるよ、エコってないよ。 (もちろん少なくなるやつもある)
このマイナスイオン、空気中に存在するマイナスに荷電した極小の物質、と紹介されることが多いようですが、 実際には科学的、また物理的に定義されている用語ではなく、特定の物質を指すものでもありません。
今のエセエコと同じで、マイナスイオンってつければ何でも金出すんじゃないのっていうのがあったよねぇ。
やってきた bot らしきものはこれくらいか。
Google
Yahoo!
NHN Corp.
baidu(百度)
なんで、ハンゲームの NHN が bot を?
と思ったけど、ロボットのサービスをやってるのか。
Windows 7/Vista/XPの“マルチコア対応力”を検証する
以上の結果から、バススピード、I/Oの競合、メモリー遅延などの外的要因を考慮しなければ、コア数が32から64までの間に到達した時点でVistaはXPを超えると筆者は予想する。
とは言え、欠点ばかりではない。 Windows 7は、XPおよびVistaよりもマルチコアのスケーラビリティにおいて明確な優位性を持っている。 Windows 7は、16または24コアのCPUが登場した時点で、Vistaに先立ってXPを超えることになるだろう。
コンシューマー向けで、16コアを超えるようなものが出るときに、WindowsXPはもとよりWindows7がメインストリームに残ってるか? という気はするけどねぇ。