黒インクが少なくなってきたから、近い色で補うために青っぽくなってるのかとも思ったけど、黒に対して、そんな面倒なことしてるんだろうか。
ということでノズルチェックをしてみると、黒だけ見事にかすれていた。
ヘッドクリーニングしたら、印刷してるわけでもないのに黒インクの残量がさらに減ったけど、ちゃんと黒が出るようになった。
ということは、あの青はやっぱり黒を補うためのものだったのか?
朝だけかと思ったら、そうでもなかった。 降ったり晴れたり忙しい天気だな。
なんか、いつもと違うなぁと思ったら、ノートン セーフウェブなんてのが有効になってる。
機能追加なんだろうか、それとも既存機能だけどデフォルトで有効にしたんだろうか。
検索エンジンで見つかったリンク先について、シマンテックの評価を表示する機能らしい。
昨日の昼頃に、のどが痛くなってきたから風邪かもと思って、「のどの痛み」が最初に書いてある薬を買ってきて飲んだ。
朝起きたときは、のどの腫れと痛みがかなり感じられたけど、朝昼と薬を続けたおかげか、夜にはほとんど感じなくなってきた。
優勝したねぇ。
韓国に勝ったという意味は大きいと思うけど、
それよりも、米国が勝手にむりくり始めた(世界一を決めるかのように見せてる)らしい大会なのに、
米国は優勝できないし、あまつさえ日本が連覇するという大誤算になっているであろうことが、かなり笑える。
小沢代表の秘書を起訴 企業献金を虚偽記載した罪
小沢・民主代表の大久保秘書らを起訴…東京地検
(疑いは依然あるけど)収賄で詰め切れなくて失敗したのに、面子を保つために
ダミー団体からの献金として虚偽の記入
でいくということは、(金額は関係なしに)献金を受けたところ全てで逮捕・起訴しないと、つじつまが合わないよなぁ。
間を開けてたからやるだろうとは思ってたけど、CSI:NY や CSI:Miami じゃなくて、CSI:か。 このシリーズの中で CSI: をやるのは久しぶりだなぁ。
何輪か開きかけの木を1本見たけど、開花というにはまだ1日2日かかりそうだなぁ。
売れなさそう。
ソニーや松下が出してた頃と違って、コンテンツや認知度も増えてるだろけど、端末が
100,000円て・・・。
電子書籍端末じゃなくて携帯情報端末というのを免罪符にする気か。
しかし、発表を見る限り、電子書籍を主にしてる印象のものが、こんな異様な高さじゃ、コンテンツが安くなっても手が出ないし、ネットブックでいいかってなりそう。
もっと、本と割り切って
20,000円を切るような端末を出さないと、ハードとしてこのジャンルは広がらない気がする。
世界最薄であって最軽量とうたわないから、しょうがないんだけど、1,810gってのは重くないか。 13.4インチなら、少なくとも1,200gはいってほしいところだなぁ。
朝、日本vs.キューバがやってたから、ちょっとだけ見たけど、この実況が
「・・・侍ジャパン・・・侍ジャパン・・・侍ジャパン・・・」と、なんともくどい印象だった。
「日本」でいいんじゃないの。
分類を表記するとき classification と category のどちらでもいけそうなんだけど、プログラミングのことを考えると、category か。
前回もそうだったけど、やっぱり、10数円ほどの値上げが確定か。
あと、成分無調整より調整されてるほうが安いものが多いのはなんでだろう。
牛乳そのものに対して調整(手間)をかけるんじゃなくて、他のものと混ぜて(牛乳分を)薄めることをして、文字通りの水増しで牛乳自体が少なくてすむから安くなるってことなんだろうか。
(成分云々というより加工乳とか乳飲料か)
検針が月中(表記が1月なら半月ずれて、12中〜1中)だから、暖房をよく使うであろう3ヶ月分を見る。
前年比 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|
金 額(円) | -1,130 | -1,556 | -550 |
使用量(kWh) | -70 | -88 | -43 |
ふむ。
設定を18度にしてたし、平均すれば1日1時間も動いてないだろうことを考えると、こうなるよなぁ。
日ごとの気温差はあるにしても、平均気温としては長期予報で言ってたみたいに高めだったってことか。
日本でも発売されるのかなぁ。
Bluetoothマウスや(記事を見ると軽そうな)Windows7といい、ノート方向に注力していくということか。
それとも、ソフトだけでは心許ないからハード側をさらに伸ばすということなのか。
そのうち、ストレージやルーター、USBやLANケーブルが出て、果てはクリーニング用品やプリンター用紙といったサプライ品にまで手を・・・。
ないな。
ジェネラル・ルージュの凱旋 (音注意)を観てきた。
「チーム・バチスタの栄光」とは違って、人間関係(や流れ)は第一印象の通りと言ってもいいんだけど、
そのなかでも、ほぉ(飛び降り)とか、あぁ(自身への利益供与)というところもあって、やっぱり面白かった。
「トリック」以降、阿部寛はこういうのがハマリ役という印象になってしまったなぁ。
来年辺り「ナイチンゲールの沈黙」か「イノセント・ゲリラの祝祭」が上映されるのかなぁ。
(原作は読まないでおこう)
「カネの話が政治に対する不信につながるというのは大変残念だ。これは常に考慮しておかねばならない大事な問題なので、今回のことで政治不信が広がるというなら大変残念なことだ」と述べた。
カネがらみの疑いは誰であろうが常にあるものだけど、この発言に対しては、みんなこう思ったんじゃないのかなぁ。
・
・
・
政治不信って、おまえが言うな。
HTMLでインライン要素の中にブロック要素を入れてはいけない。
というのが、よく書かれている(というか仕様)。
例えば
<a> <h1> </h1> </a>
なんてのはダメだよってな感じ。
InternetExplorerとFirefoxしか見てないけど、やってくれてるんだよなぁ。
HTMLのバージョンの書き方とかが悪いのか?
提案当初から(生活対策でも経済対策でもなく)選挙対策でしかない
という
さもしさが見透かされて、賄賂の意味がなくなってるのに決まってしまった。
使い道を決めて消費する気はさらさらない
けど、受け取らなかったときに(本当に国庫に戻るのかわからないし)裏金になるのはイヤだから、申請できるようになったら、しておかないとなぁ。
米国では、FCC(連邦通信委員会)のウェブサイトでコンバーター(変換器)を買う80ドルのクーポンを配布している。 4億8000万ドル(約430億円)にのぼる経費は、全て周波数オークションによってまかなう。 当コラムでも何度も提言しているように、日本でも周波数オークションを行なえば、財源の問題は一挙に解決する (関連記事)。
おかげで日本の消費者は、割高の液晶テレビを買わされているのである。 いま世界のテレビのトップメーカーは韓国のサムスン電子だが、サムスンは昨年、日本から撤退した。 B-CASの認可を得られなかったからだと言われている。 北米第2位のメーカーVizioの液晶テレビは32インチで499ドルだが、日本では売れない。 B-CAS社の認可が下りていないからだ。 B-CASが独占禁止法違反の疑いがあるばかりでなく、外国製品を締め出す非関税障壁にもなっているのだ。
もう1つの奇策は、現在無料放送にかかっているダビング10などのコピーコントロールを全部やめることだ。 これは補償金とDRMのバランスで常に議論になるところだが、テレビ番組の利用にブレーキをかけているのは、DRMのほうである。 もはやテレビ放送は、視聴率のような番組単位での測定は意味を持たず、他のメディアと比較してどれぐらい利用したかという「接触率」のほうを重視すべきだ。 もともと小さいパイを分け合ったとて、小さいままである。 それよりもパイそのものを大きくする方法を考えないと意味がない。