グレイナル(ドラゴン)、倒す。
(協力を仰ぐが)追い返される。
ガナン兵士(ゾンビ)、倒す。
グレイナルに酒持って来いと言われる。
ウィングデビル、倒す。
グレイナルから竜戦士の防具一式をもらう。
ムービー開始。
グレイナル、里を守って・・・さようなら。
ゴレオン将軍(ブタ)、倒す。
さいごのカギ入手。
「事業開始までの資金調達の適正性及び確実性、事業開始後の収入の算出根拠の客観性及び確実性」などと書かれているが、ディズニーやBBCが資金調達できなくなる可能性があるのだろうか。
実際に免許人を選んだのは総務省の官僚だが、彼らにどの業者のビジネスが黒字になるか予想する能力があるのだろうか。 もし赤字になったら、責任をとるのだろうか。
要するに既存のBS局と競合しないように有料放送だけを選んだということだ (ディズニーはCMを収入源とする、無料放送による参入を計画していた)。
かつてCS(通信衛星)放送が発足するときも、有料放送だけに限るという規制を行なって、CS放送の経営難の原因となった。 このように既存の地上波テレビ局を守るために新規参入を妨害する規制が日本の放送業界の経営を悪化させ、世界から孤立させてきた。
せめてディズニーのような魅力的なチャンネルが参入すれば、衛星ビジネスの展望も開けたかもしれないが、そのチャンスも総務省がつぶしてしまった。 衛星ビジネスは、競争を恐れる既存業者を役所が守る結果、業界全体が沈没する日本経済の縮図である。
DSからWEPで接続できるよう、ルーターに設定を追加。
PSP用に設定したWPAと同じように、ローカルへのアクセスができないように隔離して、さらにMACアドレスで接続を制限。
「パラディン」と「まほうせんし」にジョブチェンジするためのクエストをクリア。
エルシオン(創立者)、倒す。
成仏。
果実が7つになって、天界に行く途中で果実を渡せと言われたとき「いいえ」をずっと選んでも、結局「はい」じゃないと進まない。
選択肢を用意する意味あるのか?
ズオー(蜘蛛っぽいの)、倒す。
マウリヤ(人形)から船をもらったから、航海可能になった。
「ポイズンダガー」は武器じゃなくて短剣スキルだったのか。
メイジキメラをポイズンダガーによる毒のダメージで5匹倒すんだけど、
毒のダメージは微々たるものだから、最初に削っておこうと通常の短剣を使うとダメージが大きくなりがちだから、
弱めの呪文で魔法ダメージを与えるのと、「どくばり」を使って(たまに一撃死するけど)物理ダメージを 1 にするようにした。
クエストをクリアして(やるかどうかはわかんないけど)レンジャーへジョブチェンジ可能になった。
麻生自身、いろんなものが読めてないし、
麻生以外も、ここまでグダグダにされるとは読めなかったけど、
ようやく解散してくれた。
(自身の決断っていうより、どうしようもなくなって、お情けでさせてもらったんだろうけど。)
責任とか担当能力とか言ってたけど、議員・公務員(官僚)・独立行政法人の改革を停滞(というより後退)させたり、
税金を上げる理由にするために、借金だけしか残してこなかった
旧与党(自公)に、そんなものがあるとはとても思えない。
いろいろと約束しますって、衆院選の直後にある自民総裁選で降ろされるのに、何言ってるの?
ぬし(鯨っぽいの)、倒す。
石の番人、倒す。
レンジャーになるクエストを受けたけど、ポイズンダガーがどこにあるか探さないと始められない。
いまさら気づいたけど、ルーラの消費MPって 0 なんだ。
セントシュタイン城へ頻繁に行くことになるから、そうなるか。
「ASP.NET構成」で接続できない(7/15)状態だったけど、 Web.config にあるデータソースへの接続文字列に LocalSqlServer を追加(というか再設定?)することで 「セキュリティ」の設定ができるようになった。 (remove は念のため)
<connectionStrings> <remove name="LocalSqlServer" /> <add name="LocalSqlServer" connectionString="Data Source=localhost;Initial Catalog=aspnetdb;Integrated Security=True" providerName="System.Data.SqlClient" /> </connectionStrings>
単にデータソースの指定がないから接続できないのか、 (未記入のときは)デフォルトで別のもの(Express Editionとか)への接続にされるのか わかんないけど、メニューから「ASP.NET構成」を選んだら、完全自動とは言わないけど、データソースの指定をさせてくれてもいいような気がする。
(映画館は行ってなかったけど、録画してあった新劇場版:序を観たから)エヴァンゲリヲン新劇場版:破を観てきた。
なんか、いろいろすごかった。
新劇場版:序はテレビ版に沿った序盤(序章)という感じだったけど、今回はテレビ版の流れ(や話の中でもいろんなもの)を破壊していて、ほんとに「破」だった。
時間もかかってるけど、金も桁違いにかかってるんだろうなぁ。
パンデルム(病魔)、封印。
宿に(「泊まる」だけでなく)「休む」があって、なんでかと思ったけど、封印後の夜イベントのためか。
黒騎士、成仏。
イシュダル(魔女)が、ありがちな2段変身するかと思って、最初は補助呪文の
スカラ(味方防御上げ)
や
ルカニ(敵防御下げ)
だけにして、攻撃呪文の温存をしてたら、そのまま倒れた。
「プロジェクト|ASP.NET構成」で「セキュリティ」の設定をしようとしたら、
・・・
provider: SQL ネットワーク インターフェイス, error: 26 - 指定されたサーバーまたはインスタンスの位置を特定しているときにエラーが発生しました
・・・
なんて言われて、
aspnet_regsql
してみろやと出たから、
C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\aspnet_regsql.exe
を実行したら、
aspnetdb
というデータベースが追加された。
もう一度「ASP.NET構成」の実行をしたけど変わらず。
SQL Server Browserサービスが無効になってるから実行させてみても変わらず。
とりあえず、バランス型でやってみようかと、3人登録。
ジョブ | 名前 |
---|---|
戦士 | イチ |
魔法使い | ニー |
僧侶 | サン |
パーティを組んで敵を倒しても、得られる経験値がレベルによって違った。 ってことは、高レベルになったときに新しい仲間を作っても、一気にレベル上げできないのか。
パーティをどのタイミングで組んでいったらいいのか、わからないなぁ。
セントシュタイン城でルイーダの酒場ができたときにパーティは作れるけど、一人で
何とか黒騎士に勝って、エラフィタ村で「北ゆく鳥」のことを聞いて
としていると、このままいけそうな気もしてくるしなぁ。
昼くらいに、どんな様子か見に行ってみると、えらい並んでたから
別にいいやと他の階を冷やかしていたら、DQ用特設レジができて、列も短かったから並んで買った。
初日付近は予約分だけで終了なんてことになるのかと思ってたけど、意外に多く出荷してるっぽいなぁ。
まぁ発売延期してるし、任天堂みたいに数量制限して飢餓感をあおるなんてことはできないか。
キャラメイク
せいべつ | おとこ |
---|---|
たいけい | タイプ2 |
かみがた | タイプ7 |
かみのいろ | タイプ5 |
かお | タイプ5 |
はだのいろ | タイプ3 |
めのいろ | タイプ6 |
なまえ | ***** |
「新しい項目の追加」をしたときに「別のファイルにコードを書き込む」「マスターページを選択する」のチェックがないよなぁと思ったら、
「ファイル|新規作成|プロジェクト」からの「Webアプリケーション」ではなく、「ファイル|新規作成|Webサイト」からの「Webサイト」でないと出てこないみたい。
まぁ、マスターページの選択については、テンプレートから「Webコンテンツフォーム」を作るようにすればいいから問題はないんだけど、
結果が同じなのに方法が(二通りではなく)違うってのはどうなんだろ。
田舎のケーブルテレビ局ならともかく、NHKの受信契約者は3700万人だ。 その1/2000しか有料会員になっていないのは、どういうことなのか。
公共放送の本家であるBBCが2007年に開始した「iPlayer」は、全英最大の人気サイトになり、 1日1000万ページビューを超え、イギリスの通信トラフィックの5%を占拠して通信会社やISPを悩ませているというのに、 NHKオンデマンドは月間でのビデオ視聴数(見逃し番組)が18万2000ビューだ。
それよりも疑問なのは、7月3日にNHK BS2で放送された番組を衛星受信料を払っている私が、なぜ210円払って見なければならないのかということだ。
一体NHKは税金で運営される実質的な国営放送なのか、それとも従量課金の有料放送なのか、 という企業アイデンティティーがはっきりしないまま、金の取れるところから取ろうとしているから、こういう中途半端なサービスしかできないのだ。
なぜテレビ局があくまでもリアルタイム視聴にこだわるのか。 それはひたすら変革を好まないからである。 一斉同報メディアとしての力を過信するあまり、未だに視聴者に対し放送時間に家のテレビの前に座ることを求めている。テレビ局幹部の中にはいまでも「放送時間に見てほしい」と言い切る人が少なくない。
振り返れば、地上波テレビのビジネスモデルはこれまで1ミリも変わっていない。 デジタル放送への移行もビジネスモデルには一切変化を起こさなかった。 起こそうと思えばいくらでもできたのに、テレビ局はこれを完全否定し続けた。 それほどまでに、変革を望まなかった。 50年間継続したビジネスモデルに完全依存してきたツケが今回っているのだ。
サッパリ。 前回は長めに残したけど、今回はバッサリとやったから、首周りがスッキリ。
今までは最後のタブを閉じる(表示内容がクリアされて空タブにする)ことができたけど、3.5からは IEと同様に閉じることができなくなってる。 ・・・ まぁ、新タブ作って閉じればいいんだけど。
ターミネーター4(音注意)を観てきた。
過去作品を全て観なくても(最初のだけ観れば)関係性はわかるようになってる。
いろんな型のターミネーターが出てくるけど、モト・ターミネーター(バイク型)が、かっこよかった。
ジョン・コナーの持ってる端末が type U ってのが、ソニー・ピクチャーズというのを思い起こさせる。
デジコン委では、コピーを1回にするとか10回にするとか不毛な議論が続いてきたが、そもそも「エンフォースメント」の目的はコンテンツ保護なのだから、CAS(放送制限システム)は必要ない。
しかしコンテンツを暗号化するだけなら、DVDに使われているCSSのようなソフトウェアで十分であり、B-CASカードは必要はない。