1
 2  3  4  5  6  7  8
 9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

2009年8月31日

DQ IX

グビアナ貨幣(銅、銀、金)って練金で使えないのかなぁ。 売って、お金にするしかないのか。

竜頭蛇尾というか蛇頭蛇尾・・・蛇に失礼か

首相のときは最後までやめ(解散し)なかったのに、党首は最後までやらないのね。

既読

2009年8月30日

DQ IX

ちいさなメダルを15個集めたから、オリハルコンと交換。
さびついた剣、オリハルコン、みがきずな×9 で、ロトのつるぎを練金。

距離

前回は徒歩1分くらいだったけど、今回は徒歩15分くらいになってるから面倒だなぁ。

2009年8月29日

木を見て森を見ず

雑誌を探したけど見つからないから、ポイントのつかないところで買わないといけないか? と考えながら、ぐるっと眺めてたら見つかった。 しかし、そこは分類からすると関係なさそうなんだけどなぁ。
過日、探したときも、そこに在ったけど見えてなかったんだろうか。

既読

2009年8月28日

既読

2009年8月27日

ASP.NET

レコードの挿入をするときに発生するイベントの順番が

CONTROL_ItemInserting
DATASOURCE_Inserting
DATASOURCE_Inserted
CONTROL_ItemInserted
こんなふうに呼ばれるのは想像がついたけど、DATASOURCE_Inserting で SqlDataSourceStatusEventArgs.Command.Parameters を見ると、aspx で <InsertParameters> に設定したものだけじゃなく、CONTROL で指定している Field まで追加されてる。
そりゃ、引数多いって言われるだろうけど、どうやって余計なものが追加されないようにするか。

既読

2009年8月26日

既読

2009年8月25日

既読

2009年8月24日

既読

2009年8月23日

既読

2009年8月22日

2009年8月21日

2009年8月20日

2009年8月19日

縮小

ようやく(ちょっとだけ)薄型が出てきた。
残念ながら(横置きしたときの)天板が丸みを帯びてる。 平面にすると、上にものを置かれて熱がこもることが懸念されるのか?

拒絶

.htaccessに

Order allow,deny
Allow from all
Deny from HOST_NAME
と書いて、アクセス拒否するようにしてみたけど、ログを見るとまだ来てるなぁ と思ったら、403を返してた。

既読

2009年8月18日

冷やせるのか

手動で完全スキャンを始めて、温度変化を見てみる。 CPUクーラー交換前に120度くらい行ってた辺りの圧縮ファイルのスキャンでも60度くらいだった。
ただ、しばらくして、より大きな圧縮ファイルのスキャンに入ると、80度くらいまで上がってしまってる。
システムドライブの方はスキャンが終了してるし、まだ時間がかかりそうだったから中断。
交換した効果はあったと言えるだろうけど、劇的な違いを求めるなら水冷になるのか?

既読

2009年8月17日

冷やす

CPUクーラーの交換をしに行ったけど、在庫の2つも曲がってた・・・。 え〜、なにそれ。 写真がなかったら元々こういう製品なのかと思っちゃうよ。
在庫もなくなったから、一つ前の世代(?)のやつと交換(当然、差額はもらう)


リテールのCPUクーラーを外した後、古いグリスを拭き取ってから、新しいグリスを塗って、買ってきたCPUクーラーを取り付け。
箱に書いてある回転数の記述を見ると固定なんだけど、どうやらマザーボードの方でいろいろやってるっぽい。
CPUクーラーを外したときに思ったけど、ひょっとしてグリスの劣化で伝導率が下がったから、ひどいことになった?

DQ IX

Lv1の地図にいる黒竜丸から、 カグツチのこて が出た。

既読

2009年8月16日

冷やせず

CPUクーラーを買ってみたけど、 上下のヒートシンクを繋いでいる銅軸が曲がりすぎてるせいで、上のヒートシンクが邪魔になってソケットへの留め具が付けられない・・・orz
交換してこなきゃ。

2009年8月15日

茶を沸かす

Norton Internet Securityがアイドルスキャンを始めて、しばらくするとCPU温度が100度超えた。


計測値がどれくらい正確なのかは判らないけど、マザーボードのメーカーが出してるツールだから、だいたい合ってるんだろう。

さらに放っておいたら、125度で電源が切られた。
いくらアイドル時だからって、そんなにCPU使わないで・・・orz

iappli

DoJaのAPIリファレンスに、JavaMEのが入ってないのは、なんかなぁ。
DoJaで拡張したものだけ抜粋ってのは、わかるんだけど、対応したCLDCがあるんだから、それも一緒にしてくれればいいのに。

String, StringBufferのときもだけど、ScratchPadのIOに使うConnector, Input/OutputStreamも別のリファレンスを探すのは手間になる。

既読

2009年8月14日

iappli

CheckBoxコンポーネントがない。
HTMLのINPUTタグみたいに、type属性によって変えるのかと思って見てみると、ListBoxコンポーネントが check box や radio button を兼ねるようになってた。 けど、これだと横方向にレイアウトができない。

既読

2009年8月13日

iappli

QRファクトリーを使ってみたけど、小さくしたつもりなのに 作られた画像は、かなりでかい(bmpからpngにフォーマットは変換した)
印刷を考えてるっぽいから、元ネタとして、でかくしてるのかもなぁ。
ディスプレイへの表示だと、15%くらいの大きさにまで縮小するのが、読み取れる限界かも。
Minimum Timer - iappli

DQ IX

ホワイトタイツが出ないから、他の地図のクリアをしてく。 おそらくレベルの低い地図なら、黒竜丸かハヌマーンがボスだろうから、落とす機会はまだあるだろう。

既読

2009年8月12日

iappli

DoJaとJavaSEはやっぱ違うなぁ。
コンポーネントのイベント処理で、JavaSEだと各コンポーネントに対してリスナーを登録(複数可)していくのに、 DoJaはコンポーネントを登録したパネル(com.nttdocomo.ui.Panel)がイベントを一括管理して、一つのリスナーに送るようになってる。
まぁ少ないリソースのことを考えると、リスナーを一つしか持たないってのは、やむを得ないのかもしれないけど、処理分けが面倒。

DQ IX

ようやっと、Lv3 の地図が一つ出た。 あとは、ハヌマーンのアイテムで「ほのおのツメ」は五つ出てるけど、「ホワイトタイツ」が出てないから、もうちょっと今の地図を続けるかなぁ。

既読

2009年8月11日

DQ IX

Lv1、Lv2 の「たからのちず」を繰り返しクリアして、新しい地図を手に入れてるけど、Lv3 が出ないなぁ。

既読

2009年8月10日

映画

G.I.ジョー(音注意)を観てきた。
話がつまらないということではなく、主にVFX(と)アクションを楽しむ感じ。 海に落ちたり、入れ替わったりと伏線を張って、続きをやる気満々。

ただ残念なのは、忍者(っぽいもの)つながりで日本にしたかったんだろうけど、中国のほうがしっくりくるよ。

既読

2009年8月9日

DQ IX

天使のいなくなった世界を巡回しながら、手っ取り早くできそうなクエストをクリアしていく。
途中、寝ぼけた  ぬしさま(くじら)  を倒して、エンディングで落ちた女神の果実をもらう。 食べるかの選択肢で、いいえを選ぶと、見えなくなったアイツに叩かれた。

2009年8月8日

灼熱

エアコンもつけずに使ってたからなのか、いきなり電源断(時間は空いてるけど3回も)
ケース(エアフロー)を変えればなんとかなるのか、それともリテールじゃないCPUファンを使ったほうがいいのか。

iappli

CLDC-1.1 だと String.format や StringBuffer.replase 、 StringBuilder はないのか。

DQ IX

ゴレオン将軍、倒す。
ゲルニック将軍、倒す。
ギュメイ将軍、倒す。
エルギオスに復活させられて、強くなってるのかと思ったら、こっちのレベルが上がったからなのか、そうでもなかった。

途中「さびついた剣」を拾ったけど、グラフィックからすると「ロトの剣」っぽいなぁ。 練金で「みがき砂」とか使うか?

セーブポイントや、全回復ポイントなりがあるのかと思ってたら、見つからず連戦。
エルギオス(天使)、倒す。
変身したと思ったら、どっか行ってしまう。
バルボロス(闇竜)、倒す。 見とれるのか。
エルギオス(堕天使)、倒す。

これで、ストーリーの方は終了。
しかし、乗っ取られた神の国が消えてしまうと、そこにいるモンスターもいなくなって、賢者クエストができなくなってしまった。 「たからのちず」かなんかで出てくるか?

2009年8月7日

DQ IX

西ナザムにある魔獣のどうくつ(B3F)で、はぐれメタル狩り。
あとちょっとで逃げられることがあるけど、ポチポチやってたら、いつのまにやらLv50近くまできた。

既読

2009年8月6日

炭酸

キリンレモンを飲む。
味は、こんなんだったなぁと思ったけど、ビンのときと比べると香料が気持ち多め?

DQ IX

ギュメイ将軍(ヒョウ?)、倒す。
ガナサダイ皇帝、倒す。 弱めだと思ったら、ここにきての変身がきた。(倒したけど)

エルギオス(天使)との戦闘で一人にされたから、 敗れるのが前提なのは解ってたけど、動けない上に一撃で終了とは。

既読

2009年8月5日

炭酸

三ツ矢サイダーを飲む。
もっと甘ったるいと思ってたけど、気のせいか? それとも、お茶みたいにペットボトルでは量によって濃さを調整してるのか?

DQ IX

全員のスキルポイントが100以上貯まった。
盗賊とバトルマスターは盾を装備できるようにして、魔法使いは杖のMP増強。 僧侶は盗賊固有のスキルで素早さの底上げ。

既読

2009年8月4日

iappli

eclipse3.5でも試してみる。 コンパイルは自動でやってるっぽいから、実行してみると

com.nttdocomo.eclipse.DoJaBuildException: Failed create jar %PROJECT_HOME%\bin\hello.jar

jarコマンドが使えないってことなのか? ということで、環境変数のPATHに %JDK_HOME%\bin を追加して実行したら動いた。
けど、eclipseが動いてるのになんでjarが見えないんだろ。 プラグインからeclipseが使ってるPATHを使えない(ことはないだろうから、使ってない)のか?


NetBeansのほうは、jarはできるけど、jamを作るときに失敗するのか。
Google先生に調べてもらうと、「ファイル」タブの「nbproject/doja.properties」にある 「doja.ant.classpath」へ「;${user.home}/.netbeans/6.0/modules/org.netbeans.modules.iappli.jar」を追加するらしいけど、 既存の設定を見ると数字の所はバージョンっぽいから、「;${user.home}/.netbeans/6.5/modules/org.netbeans.modules.iappli.jar」も追加してみる。
構築成功。


eclipseはDoJaプロファイルの選択を含めていろんな設定ができるけど、システムの環境変数をいじるのかぁ。

DQ IX

さらにさらにジョブチェンジで、スキルポイント貯め中。
昨日使った「ぶとうか」に「ドリルナックル」を装備させてたけど、モーションが「爪」系と同じで、ひっかいてるのは残念だなぁ。 せっかくだから、突くようにしてくれればいいのに。

既読

2009年8月3日

iappli

DoJaの開発環境をインストール。 システム要件が古すぎるのは気になるけど、 単独ツールのほうは、Vista + JDK6u14(SE)で動いてるっぽい。
NetBeans6.5にプラグインをインストールして、サンプルを作ってみたけど、ビルドしたら

jam:
%PROJECT_HOME%\nbproject\build-impl.xml:34: taskdef class org.netbeans.modules.iappli.ant.JamEdit cannot be found
構築失敗 (合計時間: 0 秒)

なんて言われた。 eclipseのほうも試すか。

DQ IX

ジョブチェンジして、スキルポイント貯める。
Lv1に戻ってもLv40時点の装備で底上げされてるから、序盤の敵は楽勝だなぁ。
Lv18前後になったときのスキルポイント(引き継ぎあり)

名前ポイント
自分50
イチ33
ニー40
サン47

ってことは、このまま続けてレベル上げをして、多くの経験値を稼がなきゃいけなくなるより、どんどんジョブチェンジしたほうが早く貯まるか。

既読

2009年8月2日

DQ IX

ジョブ用クエスト(レベル40)終了。
とうぞく、そうりょ、まほうつかい、バトルマスターの書をもらう。 「とくぎ」追加。

2009年8月1日

ハコ

METHOD MC10 だった思うけど、 abee のがいい感じだった。
しかも、8,000円弱とお手頃。

DQ IX

レベルを40まで上げて、各ジョブの専用クエストを受ける。
これが終わったら、(まだストーリーのクリアをしてないけど)ジョブチェンジしてスキルポイントを貯めるかなぁ。

既読