Vista(32bit)に入れてみた。
アプリとしてじゃなく、システムとして入っちゃうのかぁ。
サイドバーガジェットのカレンダー(標準添付)で背景が透過されないときがある。
Vistaの場合(IE8のとき同様)IEの描画エンジンがらみで影響受けるようだ。
アドレスバーが検索ボックスも兼用してるのか。
とりあえずIE8の設定は引き継いでるようだ。
最後のタブの×をクリックするとブラウザー自体終了するようになったのか。
一時ファイルに250MBってなんだよ。そんなにあげないよ。
アドレスバーからドラッグ&ドロップでサイトのショートカットを作ったら、その瞬間に別ウィンドウで表示されるから何かと思ったら、拡張子が.urlではなく.websiteになっていた。
今まで通り、別ブラウザーでも開ける.urlは、Shift+(ドラッグ&ドロップ)で作ることができた。
地上波デジタルに向けて、テレビを買おうかと思ってたけど、エセポイントのてこ入れで価格を下げるかもしれないから、4月の前半は見送り。
とりあえずはレコーダーのBDZ-AT900だけにしておく。
今までRDR-HX92Wだったけど、使い勝手がかなり変わった。
まず、番組表が小さすぎ。
大型テレビに表示することを前提にしているようで、拡大しても4局表示までしかできなかった。
ジャンル別表示もMy番組表を使えばできるんだけど、表示の仕方がイマイチ。(設定でなんとかなる?)
メニューもクロスメディアバーになってるんだけど、家電のメニューとしてはどうなんだろう。
予約一覧とか録画一覧って、ショートカットキーでパッと見られるのがいいと思うんだけど。
一番、う〜んと思ったのは、早送りがぎこちない。
処理するサイズの違いはあるとしても、RDR-HX92Wの早送りはなめらかに見えるようにしていたのに、BDZ-AT900はコマの抜け落ちたパラパラ漫画みたい。
早見再生も別ボタンになっちゃってるし。