先頭ページへ

2006年2月28日
申告
モデムが来てからにしようかと思ってたけど、全然来ないから先に出してきた。
改札をみるとICカードリーダーらしきものが取り付けられていた。
テストなんだろうなぁ。稼働時期とか早くなったりするのかな。
ADSL
モデム遅いよ。朝から待ってたのに来たのは19時頃。
このモデム、ルーターも付いてる。無効にできないかな。

2006年2月26日
おわり
あら〜。休刊って廃刊とほぼ同義だよね。

2006年2月25日
変換
ATOKが来た。 ポイント(MSDN数回分)がたまってたから1,293円。
キー割り当てをどうしようかなぁ。 ATOKのままでいっとくか?
文章を一括変換するならいいかもしれないけど、短い文節(あるいは単語)での変換が多いということを考えると、あまり効率のいいキー割り当てとも思えないんだけど。

2006年2月24日
ADSL
IPフォンの電話番号が封書で来てた。
モデムの交換についてメールで来てた。 古いのを配達員に渡すのか。

2006年2月23日
バージョン
ビルドするとOracleDataReaderのHasRowsが定義されていないと言われる。
で、こんなのを見つけた。 (Oracle Data Provider for .NETリリース10.1.0.3の新機能)
え〜っと、今入っているODP.NET(Oracle.DataAccess.dll)のバージョンは・・・ 10.1.0.200
ふむ、書かれているとうり10.1.0.3より前はHasRowsがないということか。(まぁ実際ないし)
新しいODP.NETをダウンロードして入れてみる。
バージョンが10.1.0.400に変わった。ビルドエラーもでなかった。

2006年2月22日

大阪方面にいってきた。(7:00〜21:00)
帰りは駅弁「21世紀出陣弁当」を買う。
駅弁コンテスト・大人の部・グランプリ受賞って書いてあるから選んだけど。
・・・う〜ん、これでグランプリ? しかも1,000円。

2006年2月21日
電源
つづき(2/20)で、 こんなの(Q2)があったから、マニュアルで同じ項目があるか探す。
Restore AC/Power Lossという、それっぽいのをが見つけたから調べると あった
うちのはAMI BIOSだけど、変わらないだろうということで設定を見たらPower Offになってた。
Power Onにして試してみたら、通電しただけでpower onになった。
ということでPower Offにして、通電をしばらくしないでおいてから通電。
・・・ power onするやん orz
Last Statusにしてみて、また様子見しよう。
これでもダメそうならBIOSが更新されるまで電源ユニットでon/offするか。

2006年2月20日
ADSL
工事の予定日は2/28らしい。
電源
ルーターのpower onは関係なさそうだなぁ。
PCへの通電でpower onされるっぽいけど、これも確定ってわけじゃないし。
む〜、自作はするなということか?
edition
へ〜、Virtual PCがつくのか。(Enterprise)
この時期にでるってことはPacifica(AMD)やVT(intel)に対応してるのかな。

2006年2月19日
影舞
入れたとき(2/16)覚え書き
温度
スーパーπで3355万桁(24回ループ)を実行。
時間は36分26秒。 CPU使用率ほぼ100%だったけど、30度までしか上がってない。
前面ファンはなくても問題なしということか。

2006年2月18日
予定
マウス電池ATOK
結果
マウス(感度がえらいいいな)
電池(N-MDR02S/HR-3UTG-2BP/HR-4UTG-4BP)
ATOKこっちのポイントがあるから、どうするか迷い中)
変換ケーブル(20ピン>24ピン)
電源
変換ケーブル(20ピン>24ピン)を繋ぐついでに前面ファンの電源ケーブルをはずす。
これで温度がどうなるか様子見。

2006年2月17日
india
久しぶりにナンのカレーを食べた。
電源
どうやら、ルーターのpower onとPCの通電が同じタイミングだと勝手にpower onされるっぽいなぁ。
いまのところどちらかをしばらく後にすればPCのpower onが勝手にされることはなかった。
BIOSの設定(2/1)は関係なさそうだけどなぁ。
ADSL
あ〜あ、50Mへの変更を申し込んじゃった。 惜しむらくはIPフォンが強制ということ。
2001年9月かららしいので4年半も8Mでやってたってことか。

2006年2月16日
Virtual PC
FreeBSDに影舞をいれる。 (2/17 2:11 なんとか動いた。)

2006年2月15日
Virtual PC
FreeBSD 5.4を入れてみる。
自動で認識したネットワークアダプタは  DEC DE435 PCI NIC or other DC21040-AA based card
エミュレートしてるのは Intel/DEC 21140 う〜ん、これでいいのかなぁ。
とりあえずDHCPでIPアドレスを取れてるからいいのか。

2006年2月14日
入力機器
ようやく近日出荷から新製品になった。 これで店頭に並ぶということかな?
でも発表では上旬っていってるけど、今って中旬じゃないの。

2006年2月13日
VS 2005 pro
SQL Server 2005のMobile EditionとExpress Editionがインストールされるのか。

2006年2月11日
MSDN
SQL Server 2005 Developer Edition
Visual Studio 2005 Professional Edition
NW-MS90D
対応表一覧をみたけど、全然ないやん。
新しいのを買えということか。

2006年2月9日
同一
Excelで「ブック全体」とか「選択したシート」で印刷しようとしたけど、シート全てを指定した設定で印刷してくれない。

2006年2月7日
接続
PHP4から(2/3)じゃなくて、PHP5からにしたら新しいパスワード処理で繋がってるっぽい。

2006年2月4日
アップグレード
B's Recorder GOLD8WinDVD7 Platinum のアップグレード版を買う。 (どっちも 5 で止まっていた)
B's Recorderのほうは旧版シリアル番号の入力があった。
WinDVDは旧版に対する処理がなかった。 (乗り換えも兼ねてるからかな)

2006年2月3日
接続
(Windowsで)PHP4からMySQL 5.0へ繋ぎにいこうとすると
mysql_connect(): 
Client does not support authentication protocol requested by server; 
consider upgrading MySQL client in ファイルパス on line 行数
というエラーが出る。
MySQLのツールからは接続できるからユーザー名やパスワードが間違っていることはなさそう。

ということで、 いろ いろ探してみる。

どうやらMySQL 4.1からパスワード処理が変わっていて古いクライアント(ここではPHP4)は接続できないらしい。
なのでMySQL 5.0が旧パスワード処理で動くように my.ini の [mysqld] に old-passwords を追加。
インストール時にrootユーザーを新パスワード処理で設定しているから、旧処理用のパスワードを上書き。
(他にもユーザーを登録していたらそれも)
// ユーザー情報があるデータベースをアクティブにする
USE データベース名

// パスワードの設定
UPDATE user 
  SET password = OLD_PASSWORD('パスワード')
  WHERE host = 'ホスト名' AND user = 'ユーザー名';

FLUSH PRIVILEGES;
ふむ、繋がった。 PHP5だとMySQL用のパスワード処理も新しくなってるのかなぁ。

2006年2月1日
電源
コネクタの接続とかは合ってるっぽい。
BIOSのPower on関連はdisableになってる。
なんで通電しただけでPower onになるんだろう。