先頭ページへ
2007年10月30日
VirtualPC
FreeBSD 6.2、Vine Linux 4.1は、(Core2へは)特に何もしなくてもインストールできた。
でも、FreeBSDは「calcru: negative うんたら」とかいうのがたくさん出る。
Vineが一番うまいこと動いてるっぽい。
AMD(Athlon64X2)だとFedoraのインストールはできたけど起動をしてくれない。
2007年10月29日
RDT202WM-S
起動(低い解像度の)時に一時停止させて、設定を見ていたらアスペクト比の設定が出てきた。
2007年10月28日
RDT202WM-S
奥行きが無くなったから、モニタの後ろに本体を置いた。
(しかし、こうやって横から見るとトリニトロンは奥行きが長いなぁ)
まぶしい。ブライトネスを50%に落としてもまだまぶしいから0%にした。
PCとか据置ゲームはやってないから、ストリーミングで動画を観た。
けど、ビットレートが低いためのアラが目立って、応答速度のほうは気にならなかった。
アスペクト比を保って表示するのはどうやるんだろ。
起動時とかで解像度が低いときに横にのばされて、なんかなぁ〜って感じ。
電源コードに必ずアースにつなげってテープが貼ってあるんだけど・・・
いや、無理でしょ。
これを作った人たちの家にはすべての部屋にアースでもあるのか。
2007年10月27日
RDT202WM-S
ということ
(10/26)
で買ってきた。 (配送は明日)
ポイント(16,909)を使ったから、25,091になった。 PS3用にず〜っと使わなかったけど、まぁいいや。
他店にあわせて少しだけ値下げされてたんだけど、最初に下げた店はなんでやったんだろう。
もうすぐ新製品がでるってことなのかなぁ。
トリニトロンモニタをリサイクルに出さなきゃ。
2007年10月26日
比較
S2001W
の実物を見てみたいんだけど店頭にない。
今度まわったときになかったら
RDT202WM
を買っちゃおうかなぁ。
2007年10月21日
All in One
Fedora7にPHP4を入れたかったけど
yumでsearch
しても見つからなかった。
コンパイルしようかとコードをダウンロードはしたけど、yumでApacheとMySQLを入れてたから、パスの指定をどうすればいいかイマイチわからなかった。
それならということで、全部アンインストールして
XAMPP
でまとめて入れることにした。
余計なものがいっぱい付いてるけど、お手軽に環境を作るにはいいかも。
2007年10月17日
保存
mysqldump -u root -p database_name > dump.sql
mysql -u root -p database_name < dump.sql
UTF8だから--default-character-set=binaryやutf8とかでやったけど、文字列が入らない。
結局何も指定しないでやったら、うまくいった。
出力側も入力側もUTF8だから、何もしなくてよかったのか?
2007年10月16日
認証
なるほど
、mysql.userテーブルにあるhostフィールドは、どの端末から繋がるかを示してるのか。
同期
robocopy
なんてのがあるんだ。
ここで言う同期が、元と先の両方をすりあわせるのか、先を元と同じにするのかよくわからん。
2007年10月13日
熱
NIS 2008
で完全スキャン。
タスクマネージャを見てると2つのCPUコアを均等に使えてるっぽい。
モニターソフトからCPU温度を見てると最高で摂氏76度・・・。
終わった途端に50度になって、しばらく放置しておくと40度弱に落ち着いてきた。
2007年10月3日
書
A5サイズの下敷き、無いなぁ。