1  2  3  4  5  6  7
 8  9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

2010年8月31日

命名

スーパーに「ざるラーメン」ってのが売ってて、イメージとしては「そうめん」や「そば」なんだろうけど・・・
それって、「つけめん」でいいんじゃない・・・。

既読

2010年8月30日

選別

・・・つづき
今のディスプレイ(1680x1050)だと、high(1920x1080)は出せないから、low(1280x720)がそこそこやれそうな Radeon HD 5770 でもいいのかな。
つづき・・・

既読

2010年8月29日

2010年8月28日

映画

ベスト・キッドを観た。
屈辱を感じて、出会って、疑問に納得して、努力して、理解して、勝利する。
舞台や設定は違うけど、ベスト・キッドだった。

2010年8月27日

消滅

Accessのadpで、TransferSpreadsheetを使ってインポートするときに、対象のテーブルを削除して作成ということがされてしまう。 同じ内容で、一方の環境では削除されずに、もう一方は削除される。
どうも、接続してるユーザーのロールが db_owner(あるいはDBの更新ができるロール?) になっていると、削除されないみたいだ。 普通、ついてるほうがテーブルを消せるような気がするんだけど・・・。

既読

2010年8月26日

・・・つづき
GEKKOUを受け取る。 7kgほどあるから、持って帰るのがちょっと面倒だった。

とりあえず動作確認ということで、今までのケースから中身を移し替える。
ミニからミドルへの移行だから取り付け作業はかなり楽になってる。 でも気をつけないとケーブルの長さが足りなくなりそうな感じ。
ケースに(BEEP)スピーカーのケーブルがなくて、「え~」と思ったけどスピーカー単体でネジの袋に入ってた。

入れ替え終わって置いてみたけど、インシュレーターの高さが足りずに、ディスプレイの台座の一部をケースの下に入れられなかった。
なので、インシュレーターを今までのケースから取り外して交換する。(GEKKOUのは銀メッキっぽい処理をしてあるけどプラスチック製だった)
今までのケースはディスプレイの後ろに隠れる感じだったけど、GEKKOUは はみ出てるから少し圧迫感があるなぁ。

ルーターと接続するためのLANケーブルは短いやつを使ってるんだけど、コネクタの位置が高くなって届かなくなってしまった。 ケースの中じゃなくて、外側で足りなくなるとは orz
小さめの箱をルーターの土台にして高さを稼いで接続。

電源スイッチの位置がマニュアルと逆のような気がする。

既読

2010年8月25日

選別

・・・つづき
X4 955BEを考えるとしたら、高負荷時の電力は大きくなるけど値段が安そうなGTX460 1GBにしてもいいか?
つづき・・・

・・・つづき
届いたみたいだけど、取りに行くのは明日以降にしよう。
つづき・・・

既読

2010年8月24日

選別

そろそろ新しいのが出そうな気もするし、価格と速度と電力のバランスを考えるとこの辺りで様子見。

CPUPhenom II X4 945
Mother880G + SB850
Memory4GB
GraphicsRadeon HD5850
Power600~700W付近

TDPは増えるけど、X4 955BEも価格差がほとんどないから迷う。 あと、Blu-rayドライブはどうしようかなぁ。
つづき・・・

既読

2010年8月23日

排他

.NET Frameworkで、System.IO.StreamReaderのコンストラクタにファイルパスを指定した (FileMode, FileAccess, FileShareを指定しない) ときの排他がどうなってるのかと思ってサンプルを作る。
ファイルをオープンしっぱなしで、さらにオープンしても読み込むことはできるようだ。
デバッガーで見ると StreamReader.BaseStream は System.IO.FileStream になっていて、ヘルプ

コンストラクタにはファイルへの読み取り/書き込みアクセス権が付与されます。 ファイルは共有読み取りモードで開きます。 そのため、FileStream オブジェクトが閉じられるまで、この処理または別の処理でファイルを書き込み用に開く要求は失敗しますが、読み取り要求は成功します。

とあるから、FileShare.Read が指定されるのかと思っていたら、少し下に言い換えたものが載ってた。

FileShare パラメータを指定しないタイプの FileStream コンストラクタに対しては、FileShare.Read が既定値です。
FileAccess パラメータを指定しないコンストラクタに対しては、mode パラメータが Append に設定された場合、Write が既定のアクセスです。それ以外の場合、アクセスは ReadWrite に設定されます。

・・・つづき
SCYTHE の GEKKOU の在庫があるようなので、取り寄せてもらう。 木曜までには着くんじゃないかという話。
つづき・・・

既読

2010年8月22日

COOLER MASTERのCenturion 5 IIでもいいかと思ったけど、とりあえず SCYTHEのGEKKOUの在庫があるか確認してもらうことにした。
・・・つづき

2010年8月21日

DQ IX

1年経って、クエストの配信も終わってからしばらく経つけど、すれちがい通信してる人はまだいるなぁ。

2010年8月20日

発生

・・・つづき
フレーム使ったページのとき、WebBrowser.Document.Window.Errorは枠を切ってる(frameset)ページだけで、中に表示されるページのエラーをとれない。
なので、WebBrowser.Document.Window.FramesからHtmlWindowをとってイベントハンドラーを設定。
でも、 HtmlWindow.Error でいいのか HtmlWindow.Document.Window.Error にするのか迷う。 とりあえず、どちらでもイベントは来る。
なんか見てると、Document.Window.Document.Window.・・・と、どんどん繋いでいけてしまう。 Urlも同じになってるし、どんだけネストしてるんだろ。
再帰で全部にイベントハンドラーを設定したいときは、ちょっと考えないと。

既読

2010年8月19日

発生

・・・つづき
ヘルプを見てると、WebBrowser.DocumentCompletedイベントの後に、HtmlWindow.Error(WebBrowser.Document.Window.Error)イベントだから、そこでスクリプトエラーを表示しないようにすればいい。 というように見えるけど、DocumentCompletedイベントの前にエラーが表示されてる。

ならば、DocumentCompletedイベントの前にErrorのイベントハンドラーを設定したらどうなるかと思って、WebBrowser.Documentが生成されている所を探す。

確認した限りでは、Navigating, Navigated, DocumentCompletedの順にイベントが来ている。
Navigatingはドキュメント移動前だから当然 null だった。
Navigatedはドキュメント移動後だけど読み込み開始時だからどうかと思ったけど、Documentが生成されていた。

なので、NavigatedでErrorのイベントハンドラーを設定して、デバッガーで止めて見たらDocumentCompletedのときみたいに、設定されてないかのように見えてダメかと思ったけど、HtmlWindow.Errorイベントが来た。

IEのデバッグうんぬん設定がからんでる可能性は考えたけど、ヘルプと違う方法でうまくいくとは・・・。
つづき・・・

既読

2010年8月18日

発生

WebBrowser.ScriptErrorsSuppressed にある、スクリプトエラーを取得する方法のように、DocumentCompletedイベントで WebBrowser.Document.Window.Errorにイベントハンドラーを設定したんだけど、全然呼ばれない。
設定した後に止めてみたけど、ハンドラーが設定されてない様子。 何がダメなんだ・・・。
つづき・・・

既読

2010年8月17日

常時

初めて、エアコンを点けっぱなし(29度)で寝た。

通称

コイン ストッカーか。 ケースにしちゃうと財布ばっかり出てくるんだよねぇ。

既読

2010年8月16日

DB Magazine

そろそろ新しいのが出る頃かと、次号予告のところを見たら・・・今号(2010/9)で休刊。
なんか最終回が多いなぁと思ってたら、そういうことか。

こいつもなくなってしまうのか。

既読

2010年8月15日

2010年8月14日

MicroATX用ながら COOLER MASTER の Elite 342 がよさそうかなぁと思ってたけど、見てみると電源を固定するところがなんかなぁ。
ケース上部に取り付けるけど、後ろの4つのネジに荷重が全てかかるんじゃないかっていうくらい、載せる部分が短くなってる。

既読

2010年8月13日

痕跡

・・・つづき
単一プロセスだけなら追記はできるけど、複数プロセスから同一ファイルに対してはダメっぽい。
指定したファイルが使われてると、新しいファイルを作って書き込んでる。

形式

String.Format で書式を指定するときに

{0:yyyyMMdd} {1} {0:HHmmssfff}
とかすれば、0番目に指定した DateTime を使い回しできるのか。

既読

2010年8月12日

減少

1時間ほど早く出たから、電車に人が少ないのかと思ったら、盆休みに入ってるのか。

痕跡

TraceSourceとTextWriterTraceListenerを使うと、複数プロセスから同一ファイルの同時書き込みや追記をうまいことやってくれるんだろうか。
つづき・・・

既読

2010年8月11日

紛失

VisualStudio2010のフォームデザイナーを表示したら、ツールバーとステータスバーからアイテム(ボタンとか)が消えた。
いろいろやってたけど、デザイナーでウィンドウをいじってないし、デザイナーが自動で追加したアイテム(ボタンとか)のコードは残っているのに、なぜ?
しょうがないから、コードを表示して ToolStrip と StatusStrip に対して Items.AddRange を手入力で追加。

既読

2010年8月10日

映画

ソルト(メインサイトは音注意)を観た。
ロシア大統領の暗殺は、蜘蛛の毒を抽出してたから芝居でやってるんだろうと思ったけど、はめられたわけでもなく、ほんとにロシアのスパイだったとは。 (スパイっていうより暗殺者だけど)

既読

2010年8月9日

既読

2010年8月8日

2010年8月7日

2010年8月6日

既読

2010年8月5日

既読

2010年8月4日

.NET Framework

TextBox.Lines に new した string[] を直に入れようとしても、できなかった。
AppendText などで追加して Environment.NewLine で改行すると Lines の配列が増えてく。

既読

2010年8月3日

映画

インセプションに続いて、ソルトも、 あっちまで行かなきゃダメかと思ってたけど、こっちでもやってるんだ。 上映時間もこっちのほうがいい感じ。

既読

2010年8月2日

整頓

PerfectDisk11 pro の2ライセンス版を買ったけど、箱の中には 1ライセンスキーの紙が2枚・・・。
いや、まぁ、確かに文字通り2ライセンスなんだけど、もうちょっと・・・。

既読

2010年8月1日

偽装

「食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省

浅川氏によれば、実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。 そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日本だけらしい。
そうしたら当時の農林水産大臣の石破(茂)さんが怒って、課長クラスの人から文藝春秋の編集部に抗議がありました。

「訂正しろ」「反論の論文を掲載させろ」ということでした。 20項目ぐらいの質問状が来たので全部に答えたら、「今回の話はなかったことにしてください」と抗議を引っ込めた。

映画

インセプション(音注意)観た。 一番前しかなかったから、ちょっと観づらかった。
あぁ、そんな終わり方させるのか~。 どっちだ。

既読