1  2  3  4
 5  6  7  8  9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

2010年9月30日

FF14

買ってきた。
無料期間が30日あるから、その間は課金契約しなくてもいいと思ってたけど、値引きという形で無料にするのね。 ということでキャラクターを作るなら契約は必須。

既読

2010年9月29日

交換

プロダクトキーを入れるまでの猶予期間(15日)を期待して Norton Internet Security 2010 をアンインストールしてから 2011 をインストールしたけど、有効期間は引き継がれてた orz
・・・まぁいいんだけどさ。 残り4日だから、あと1日になったら新しいプロダクトキーを登録するか。

疎通

.NET Remotingのプロセス間通信(IPC)をさわってみたけど、サーバーは情報の集約ができるわけでもなく、中継といったほうがいいのかも。

例えば複数のアプリからログをとるときに

client1 --+--> server(log)
          |
client2 --+
          |
client3 --+

こう考えたとしても、実際は

client1 <--+-- server ---> client(log)
           |
client2 <--+
           |
client3 <--+

こんな風になると思う。

ヘルプを見るとIServerChannelSinkProviderで、(通過する)メッセージを見られそうだけど、クライアントが一つ余分に必要なのは同じだろうなぁ。

既読

2010年9月28日

install 1

VirtualBoxの上書きアップデートをした。 Sunのまま更新せずにいたので、Oracleになったときに %ProgramFiles%\Sun がどうなるかと思ったけど、削除していった。

ただ、仮想メディアマネージャで VBoxGuestAdditions.iso のファイルパスでディレクトリーが %ProgramFiles%\Sun のまま変更されずに警告状態になってるし、除去もできない。

install 2

Visual Studio 2010のインストールで入るSQL Server 2008 Expressは、単体でインストールする SQL Server 2008 (Express) と違って、サービスを使用するユーザーの設定をしなくてもいいのか。

既読

2010年9月27日

既読

2010年9月26日

2010年9月25日

2010年9月24日

冷却

リテールのCPUクーラーだと回転数を高めにすれば、それなりに冷えるけど、かなりうるさくなる。
サードパーティのを買おうかと思ってたけど、これから冬に向けて回転数を低めにしてもいけるかなぁということで様子見。

既読

2010年9月23日

残り物

ドライブを全部抜き出したマシンに、ずっと前に交換して残してあったHDD(160GB)やスイッチやらランプやらのコードを接続。
HDDはデータ用に使ってたかなぁと思いながらも、もしかしてということで起動してみたけど、やっぱりOSは入ってなかった。 DVDドライブを抜いちゃってるから、どうやってインストールするか。
まぁインストールしたところで何に使うのかってのはあるけど・・・。

既読

2010年9月22日

共有

ネット経由でプリンターを使おうとしたときに、ポートの指定で Standard TCP/IP Port にしてたけど、どうやらこれはプリンターがネットに直接接続してるときに選ぶものらしい。
マシン経由(プリンターの共有)で接続するには Local Port を指定して、ポート名に \\host_name\printer_name を設定するのか。

既読

2010年9月21日

既読

2010年9月20日

入力

・・・つづき
前のキーボード は、そうでもないと思ってたけど、結構慣らされてたっぽい。

既読

2010年9月19日

入力

ようやく キーボード を買った。
小さめなのに1kg弱という、鈍器まではいかないけど、かなりダメージを与えられそうな重量感。
つづき・・・

2010年9月18日

2010年9月17日

既読

2010年9月16日

既読

2010年9月15日

既読

2010年9月14日

既読

2010年9月13日

既読

2010年9月12日

2010年9月11日

2010年9月10日

映画

魔法使いの弟子(音注意)を観た。
真の力に目覚めるところは、もう少しひっぱったほうが盛り上がるような気もするけど、尺もあるし世の中こんなもんだよっていうことか。
モップやほうきが動くところは、ここでディズニーを前面に出してくるかぁと感心した。
スタッフロール後の、あのシーンは続ける気まんまんか?

既読

2010年9月9日

既読

2010年9月8日

FF XIV

・・・つづき
再度、バージョンアップ。 2時間以上かかってダウンロードし、99.7%のところでタイムアウト・・・ orz
ダウンロードしたところまではすぐに進むから、何度か繰り返してようやくダウンロードを終了。


なんで、こんなに時間がかかるのか検索してみたら、P2Pでダウンロードしてるみたい。
だから、アップロード速度や接続数なんてのが表示されてたのか。
ダウンロードに時間がかかるくらいなら、繋がらない方が精神的にマシな気がする。

ダウンロード後のアップデートにもかなり時間がかかった。 (他からのダウンロードに応答してるのか?)
キャラメイクで、とりあえずルガディンにしてみる。 選択肢が多いから、かなり時間がかかるなぁ。 街をリムサ・ロミンサにするとベンチマークと同じ展開で話が進んでる。
解像度は 1024x768〜2560x2048 とかなり幅がある。

x64

x86のJDKにはあったJavaDBがないのか。

既読

2010年9月7日

FF XIV

オープンベータの申し込みをして、レジストレーションコードが送られてきた。
手順に従って登録していったけど、途中で記述にない Crysta(決済システム)への登録が出てきて戸惑った。
インストーラーをダウンロードしてセットアップ。
起動すると早速、バージョンアップが開始されたけど、ダウンロードの残り時間が26時間とか13時間とか出て終いにはタイムアウト。
つづき・・・

継続

・・・つづき
前回よりも短いテキストをファイルに書き込む(StreamWriter)と、最後の方に前回の内容が残ったままになってしまう。
ファイルを切り詰める(小さくする)にはどうするのかと考えてたら、そういえば EOF って強制的に設定できるのか?と思い、調べてたら FileStream.SetLength があった。

指定した値が現在のストリーム長の値より小さい場合、ストリームは切り捨てられます。 指定した値が現在のストリーム長の値より大きい場合、ストリームは拡張されます。 ストリームが拡張された場合、元のストリーム長と新しいストリーム長の間のストリームの内容は不明です。
SetLength(0) で空にしてから書き込むとうまくいった。

既読

2010年9月6日

継続

・・・つづき
StreamReader だけにしても Close で ObjectDisposedException が発生してる。

FileStream fs(path)
XmlSerializer xs

StreamReader sr(fs)
data = xs.Deserialize(sr)

sr.Close

こっちも、例外を catch できないから、StreamReader/Writer の Close 内でとって、外にとばさないようにしてるのか?


もしかして・・・
Close 内で catch してるというより、デバッガーで参照(ウォッチ)してるから、Close 後もデバッガーが値を取ろうと FileStream にアクセスして ObjectDisposedException が発生してるのかも。
だとしたら、 Close 後にアクセスしなければ、読み書きを続けてやってもよさげか。
つづき・・・

既読

2010年9月5日

計測

・・・つづき
Windowsのベンチマーク結果
FF XIVのベンチマーク結果。
Low score=4114 (load time=30918ms), High score=2511 (load time=19492ms)
Highでも動くけど、やっぱりはみ出てて全部表示しきれてなかった。

2010年9月4日

選別

・・・つづき
久々の秋葉原。 さらに街並みが変わってる感じ。
ひとまわりして、売っているかと値段を確認して購入。

CPUAMDPhenom II X4 955 (TDP95W)
MotherASROCK880G Extreme3 (880G + SB850)
MemoryUMAXDDR3-1333 4GB (2GB + 2GB)
GraphicsSAPPHIREHD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP
PowerSCYTHE超力2 PLUG-IN (650W)
CaseSCYTHEGEKKOU-BK

(ケースは今日じゃないけど、載せとく)
Radeon HD5830がかなり安くて、2〜3000円足すだけで買えそうだったけど、TDPが6〜70Wも上がるようなことが書いてあったし、HD6000シリーズがでたときに、え〜ってことになったらイヤだからやめといた。
金額は合計(ケース込み)で 71062円 (12800 + 12800 + 8480 + 15022 + 12980 + 8980)


組み立てて、Windows 7 Ultimate (64bit)をインストール。 OSのインストール時はそうでもなかったけど、ドライバーを入れようとドライブにCDを入れてもなかなか反応しない。 管理ツール|コンピューターの管理|記憶域|ディスクの管理を見ようとしても、ディスクの情報がなかなか表示されない。
インターフェイスが全部SATAになってるからAHCIにしたんだけど、デバイスマネージャーでDVDドライブを見ると名前がATAっぽいから、BIOSの SATA IDE Combine Mode を Enable にして、SATAポートの5, 6番をIDE互換にして繋いでみると反応が速くなった。
まぁ古いドライブだからインターフェイスだけSATAで中身はIDEってことか。
つづき・・・

既読

2010年9月3日

選別

・・・つづき
Phenom II X4 955 の TDP95W 版が出たのか。 TDP125W か 945 か迷う必要がなくなった。
つづき・・・

継続

XmlSerializerを使うときに、ファイルを開きっぱなしで読み書きできないかなぁということで

FileStream fs(path)
XmlSerializer xs

StreamReader sr(fs)
data = xs.Deserialize(sr)

検索(data)
更新(data)

fs.Seek(0)

StreamWriter sw(fs)
xs.Serialize(sw, data)

sw.Close
sr.Close

という感じでやってみると、try catch に引っかからないんだけど StreamWriter.Close で ObjectDisposedException が発生してる。 usingでもWriterのスコープを抜けたときに発生してる。
つづき・・・

既読

2010年9月2日

既読

2010年9月1日

映画

Aチーム(音注意)を観た。 面白かった。 ここまで面白いとは予想外だった。
VFXの発展というのもあるだろうけど、テレビの連ドラ(あるいは昔)ではできない 迫力のある映像になってる。
マードックのネジのトビ具合がすばらしい。

既読