先頭ページへ

2003年9月30日

バッタで遊んでた。

2003年9月29日
にほひ
ほのかに金木犀の香りがする。
FF XI
とりあえず、レベル75までのキャップをはずすのが年内目標でよかった。

2003年9月21日
激減
さむい。

2003年9月19日
へこむ
財布おとした。
とりあえず、現金とポイントカードくらいでキャッシュカードとか入れてなかったのは救い。
進歩
前に デスクトップで 測定した ベンチマークDELLのノートでやってみる。
1回目:5336/2回目:5323。
スコアを見ると4000〜で『最も快適に動作させることができるマシン』。
ってことは余裕でやれるのか。 さすがPentium 4、さすがGeForceFX Go 5650。

2003年9月18日
DELL
夜に受け取り。 起動して動くことを確認。
XP Home Editionを選択していたから、2000をインストール。
2000用のドライバーをダウンロードしてたけどGPUのドライバーがなかった。
MSDNのXP Professionalをインストールしなおし。 キーはここからとってこないといけないらしい。

2003年9月17日
DELL
不在通知がきてた。

2003年9月15日
阪神
優勝しちゃったねぇ。
DELL
状態は12日から国際輸送中になってた。
そうか、組み立ては米国のほうでやってるのか。

2003年9月14日
再々登場
以前は23時台からだったのが21時と時間が早くなってやるらしい。

2003年9月13日
やばい
掃除しようとPCをバラして見たら、いくつかのコンデンサにホコリでないものが。
虫の卵って感じでもなさそうだし、もしかしたら液もれしてる?
せめて来週いっぱいはもってくれ。

2003年9月11日
受注
前に注文したやつの請求書が来た。
振り込みはとっくにしてあるから、状態はどうなってるか確認してみる。
『製造工程』になってた。届けられる予定日は23日。2週間もかかるのか。

2003年9月8日
両方
ここで学んだ答えの一つが これになるのか。

2003年9月6日
注文
携帯性でなく画面の広さを優先してInspiron 8600
ここのベーシックパッケージを基に構成。

CPU Pentium M 1.4GHz
メモリ 512MB
HDD 60GB
GPU GeForceFX Go5650 128MB
ディスプレイ 15.4インチ WUXGA
その他 Floppy、DVD/CD-RW、セカンドバッテリ

2003年9月5日
動かず
ビデオ(テレビも兼ねる)のリモコンが動かなくなった。
どのボタンを押しても送信のマークが出ない。電池を入れ直しても変わらず。
よく見たら時計が進んでない。ハードリセットみたいのはないか探したけど、なにもなし。
そういや、電池入れ直したのに時計とかリセットされてない。
コンデンサとかに残ってるのかとおもい、電池を抜いて半日ほど放置。
再び電池を入れたら、時計の入力をうながされて無事に操作ができるようになった。
タクシー
7210円。

2003年9月2日
よさそうだけど・・・
CoCoonの新版
イーサネットやワイヤレスLANによるホームネットワークでつながったソニーのPC<バイオ>の、DVD作成ソフト「Click to DVD」から本機の録画タイトル一覧を見て、保存したいタイトルを選び、DVDに記録することが可能です。
普通に考えればソフトさえインストールできればマシンなんて関係なさそうなのに、バイオ限定っぽい書き方がしてある。
きっとこのソフトにバイオプロテクトみたいなのがあるんだろうなぁ。