先頭ページへ

2006年1月31日
Virtual PC
あ〜 これを 見ると CPUが違うから動かない(1/30)ってことか。

2006年1月30日
温度
いまのとこCPUが37度より上になったのは見てないなぁ。
Virtual PC
インストールしたら、ネットワークアダプタが認識できないから utility/install.batを実行して、Virtual Machine Network Services ドライバをインストールしろとでた。
BATを実行すると、(OSの)ネットワーク接続のプロパティにVirtual Machine Network Servicesが追加されてるから チェックをつけて「OK」。
VMのネットワークアダプタ一覧に今のアダプタが追加されてるから、それを使用するように選択。
intelのチップだったときは何もしなくてもできたのに。

BeOSは起動失敗。まぁCPUが違うしなぁ。
Vine Linuxは起動。Linuxは自動でやってくれる?
Windows 2000も起動した。ってことはネットワークアダプタが違うからBeOSは起動できなかった?

2006年1月29日
動作
アイドリングなしで起動できるのが(普通だけど)いいね。

FFXIベンチで計ってみる。
前はたしかLowで「つよ」か「とてつよ」の前のほう。
今はLow - 7776「計り知れない」、High - 5256「とてとて」。
ふむ、ちゃんと速くなってる。
追加
Pentium 49600XTをしまう。 使わないパーツが増えてく。

2006年1月28日
FF VII
そうか、DCでたのか。
交換
買ってきた。
CPU AMD  Athlon64 3700+
(2.2GHz 1MB)
26,476
mother
(chip)
ASUS  A8V-VM
(VIA K8M890)
9,314
- 465
graphic
(chip)
玄人志向  RX1600PRO-E2H
(ATI X1600 PRO)
16,838
- 841
  小計
消費税
合計
51,322
2,567
53,889
AMDのCPUを買ったら割引というのをやっていた。
金額については、ほぼ予定(1/23)通りという感じ。
電源のところは24pinだ。まぁ20pinのを挿して使えるみたいだけど。

普通に起動させてみる・・・ 失敗。 まぁこれはしょうがない。
セーフモードで起動・・・ 動いた。 新しいハードをたくさん認識してる。
ドライバのCDを入れてみたけど、セーフモードでインストールができないっぽい。
現状認識しているドライバだけで動くかと思って通常モードで起動・・・ 失敗。
まぁこれだけ構成(11/8)が変わってるからしょうがない。
ということで、再インストール・・・ CDブートのインストーラがHDDを認識しない。
Serial ATA IDE Controller が[RAID]になってるのを[IDE]に変更。
Third IDE、Fourth IDEのMaster/Slaveが増えてThirdとしてHDDが認識されている。
前のやつはSATAを自動でPrimaryにするというのがあったんだけどなぁ。
HDDを2台にしてRAIDでやれば優先的に見てくれるようになるのか?
全部SATAでつなげられるように、SATAのDVDドライブがたくさん出て安くなってくれるといいな。

2006年1月26日

遠巻きだったけど、鴉が鳩を喰べてるっぽく見えた。

2006年1月23日
交換
Athlon64も安くなるのかなと思ったけど 対象外か。
Opteronシリーズ / Athlon 64 FXシリーズ / Athlon 64シリーズは今回の改定には含まれていない。
また、Turion 64シリーズのうち、TDPが25Wの「MT」シリーズも、今回の改定からは除外されたようだ。

いま使っているメモリーってなんだっけかと思って、注文(11/8)したのを見たらPC3200らしい。
それならAMDにしてみよう(1/20)かなぁ。

値段はだいたい。
CPU Athlon64 3700+ (2.2GHz 1MB) 28,000 1
mother (chip) nVidia nForce / VIA K8M890 10,000 1
memory PC-3200 (DDR-400) 512MB 5,000 2
graphic (chip) ATI X1600 PRO 20,000 1
Hyper-Threadingに相当する機能はたしかないと思った。
でもまぁ使わないだろうし、dual-coreまでのつなぎだからいいかな。

2006年1月21日

夜中、みぞれっぽいのが降ってた。
朝、すりガラスの向こうがやけに白い。
窓を開けてみると・・・えらい積もってる。

2006年1月20日
交換
値段はだいたい。
CPU Athlon64 3700+ (2.2GHz 1MB) 28,000 1
mother (chip) nVidia nForce / VIA K8M890 10,000 1
memory PC-3200 (DDR-400) 512MB 5,000 2
graphic (chip) ATI X1600 PRO 20,000 1

CPU Pentium 4 651 (3.4GHz 2MB) 36,000 1
mother (chip) intel 945G 15,000 1
memory PC2-5300 (DDR2-667) 512MB 6,000 2
graphic (chip) ATI X1600 PRO 20,000 1

2006年1月19日
急患
キャラメルを食べる。
ん、この硬い塊なんだ? 砂糖が固まってる? 不良品?
とりあえず溶かしていく。
・・・
塊だけが残ってる。 これなんだ?
取り出して見る。 この銀色は・・・ orz  詰め物とれた。

早速、歯医者に行く。 今日は仮処置。 次回は月曜日。
う〜む
6x1が出た。 6x0よりも、だいたい4000円弱高いのか。
AMDも考えようかなぁ。

2006年1月17日
debug
COMコンポーネントを登録
regsvr32 xxx_com.dll
指示されているパスを環境変数に設定
.NET用ライブラリを追加
プロジェクト|参照の追加
xxx_dot_net.dll を選択
実行
『xxx_dot_net の DLL 初期化ルーチンが失敗』

他にもDLLがあるから、そこのパスが通ってないと駄目なのか?
環境変数 PATH に追加
実行
『xxx_dot_net の DLL 初期化ルーチンが失敗』

あきらめる
環境変数 PATH 追加したのを削除
電源断

・・・

起動

・・・

もう一度確認
環境変数 PATH に追加
実行

んが〜、動いてる。
COMを登録したときに再起動しろってことなのか。

2006年1月15日
確認
いまさらながら、メモリ(1/7)のテストをやってみる。
CDからKNOPPIX 4.0.2を起動。
boot: が表示されたらmemtestを入力してenter
ほったらかしにして、3回ほどやってみたけどエラーはなかった。

2006年1月14日
ぬれる
久しぶりの雨だけど、降り過ぎ。
夜になったら、雷がすごい。

2006年1月12日
MSDN
いつものようにimpressで更新パッケージを注文。
飲料
水 500ml 10円(税込み11円)
注意書きに賞味期限間近と書いてある。
でも、一、二日は大丈夫だろうということで2本買う。

2006年1月11日
画面
1) 70cm(幅)もあると逆に見づらそう。
2) DVI-Dはないのか。

2006年1月10日
出勤
仕事始め。
洗濯物はかさばるけど、スーツでなくてもいいのは楽だね。

2006年1月8日
交換
値段はだいたい。
CPU Pentium 4 650 (3.4GHz 2MB) 35,000 1
mother (chip) intel 945G 15,000 1
memory PC2-5300 (DDR2-667) 512MB 6,000 2
graphic (chip) ATI X1600 PRO 20,000 1
CPUは65nmプロセスの6x1が出るまで待つかなぁ。
グラフィック機能を内蔵していない945Pのほうがいいんだけど、入手しやすさを考えるとGになりそう。
同様にX1600 XTよりもPROのほうが出回ってそう。

2006年1月7日

昼間でも月がはっきり見える。
増設
SO-DIMM PC2700 512MB(\5,980)×2
ノートPCを購入したときのメモリと同じSAMSUNGにしておく。
早速、ページングファイルは0MB。

2006年1月6日
降ってくる
白っぽいのがちらついている。
「虫が飛んでる?」
離れたところに煙がかなり上がっている。
「木材とか燃やしてるのか」
煙の付近をヘリコプターが旋回。
「ひょっとして火事?」
「じゃあこのちらついてるのは灰? 結構遠くまでとんでくるんだなぁ」
白っぽいのがだんだん増えてくる。
「あれ? ひょっとして・・・」
降ってきたのを手にのせると溶けてなくなった。
「雪だったのか」
祈願
ウカールってそんなベタな。
キットカットも受験とかを狙ってなかったからいいんじゃないの。
再現
DSならペンでマウス並みのポイントができると思うけど、PSPはどこまでやりやすくなってるかなぁ。

2006年1月5日

雪降ったっていうのをニュースでやってたけど、積もってないなぁ。
もう溶けてたのか? 別の場所だったのか?

2006年1月4日
古畑
イチロー、うまいなぁ。

2006年1月1日
新年
あけましておめでとうございます。
ことしもよろしくおねがいします。
長い
うるう秒入れてないや。
って、そんな正確な時計を持っていないけどね。