2008年12月29日
映画
こんなに観たのは初めてだなぁ。
それだけ行こうと思わせるものがあったってことか。
今年だけでなく、ここ数年をみても、一番は「ダーク・ナイト」だよなぁ。
1/11I am Legend
1/21椿三十郎
2/22チーム・バチスタの栄光
3/21ジャンパー
3/28バンテージ・ポイント
4/16クローバーフィールド
4/23スシ王子
5/28隠し砦の三悪人
5/14紀元前1万年
5/21相棒
6/19ザ・マジックアワー
7/ 2インディ・ジョーンズ
7/17スピード・レーサー
8/21ダーク・ナイト
9/12ハンコック
9/27デトロイト・メタル・シティ
10/ 1ウォンテッド
10/17アイアンマン
10/23容疑者xの献身
10/25ゲット スマート
11/10イーグル・アイ
12/10レッドクリフ
12/22地球が静止する日
2008年12月28日
消去
VistaとXPだった(12/23)のを、パーティションを切り直して、フォーマットもして Vista(Ultimate)にした。
2008年12月27日
eco
PCパーツのほこりをはらうためにブロワーを探してみたけど、手動はなくてスプレー缶のやつしか置いてなかった。
代替フロン(HFC-152a)を使ってるのが結構ある。 一応、ノンフロンと書いてあるものにしたんだけど、地球温暖化うんぬんって書いてあるものを売るなら、手動のものも置いてほしかった。 (大人数でもない限り、使い切れるだけの場所もそうそうないだろうし。)
2008年12月26日
さようなら
ニフティに解約申請。
プロバイダで使ってるわけでもないから、一番安い「お手軽1コース」にしてたけど、特に何かを使うということもしてなかったし、 NIFTY-Serve(パソコン通信)のために契約して使い始めたクレジットカードも解約(銀行で出してるカードに変更)したから、 いいきっかけだろうということで27日に解約されるように手続きした。
2008年12月25日
破棄
目に付くところにあった、いらない書類はシュレッダーにかけた。 バインダーに綴じてあるのをかけるのは、来年にしとくか。
一段落
ひととおり(12/15)はできたけど、flyoutで更新タイミングになったら値を更新するかどうかだなぁ。
2008年12月24日
不明
形を見るtype Uというよりは C1に近いのかねぇ。 ノート一覧
おさらい
消費者を無視して暴走する「B-CAS」 - 地デジ移行に向けた問題点
これは電機メーカーに対する事実上の強制だが、法的根拠がなく、独占禁止法第3条で禁じる私的独占の疑いがある。
これは独占禁止法第19条で禁じる不公正な取引方法に該当する疑いがある。
このように特殊な「日の丸規格」で放送機材を囲い込むことについても、外資系メーカーが非関税障壁だと批判している。
海外の安いテレビも、B-CAS社の「審査」に阻まれて輸入できない。 おかげで日本の消費者は、割高の液晶テレビを買わされているのである。
しかしBSデジタルが無料放送に変更されたためCASは不要になり、この設備投資は回収できなくなってしまった。 それを回収するためテレビ局は、必要のないスクランブルをかけてB-CASカードを義務づけ、電機メーカーから料金を徴収することにしたのである。
権利者団体によれば、コピーされる回数が増えると「逸失利益」が増えるため、それを補償するため著作権料を引き上げる必要があるのだという。 しかし、それを裏づけるデータを彼らは提示したことがない。 そもそもコピーによって著作者の利益が失われるという証拠もないのだ。
したがってB-CASもダビング10もまったく法的根拠のない私的な規格であり、その弱点を利用してコピーワンスを解除する「フリーオ」などの機材も取り締まることができない。
日ごろ政府に対して「説明責任」を求めるテレビ局が、このように消費者にまったく説明しないで数百億円にのぼる負担を強要し、それが破綻してもまったく報道しないのは異常というしかない。
2008年12月23日
不明
デスクトップ(XP)が挙動不審。 ハードなのかソフトなのかも判断つかないし・・・。
週末辺りにでも、とりあえず、まるごとフォーマットしてインストールし直してみるか? VistaとXPのデュアルブートにしてるけど、もう一本化しちゃうかなぁ。
2008年12月22日
映画
地球が静止する日(音注意)を観てきた。
原作を読まなかったから、短編であるこの作品をどこまで忠実にやったのかはわからないけど、結局わがまま言ってただけでは?と感じてしまった。
2008年12月20日
交換
もらったモノなんだけど、時の流れには逆らえず、 ダメではないけど安全でもなくなった(11/8)から、 新しく(WHR-G300N/U)した。 ・・・年末だしね。
体積的にはそんなに変わらなさそうだけど、デザインによって小さく感じる(同世代のなかでは小さいだろう)し、ACアダプターは半分くらいになってる。
はぁ〜、スループットが(公称で)90Mbpsかぁ。すごいね。
2008年12月17日
自己批判
参議院での強行採決に対して流されていた 自民からの言葉 が 自民(与党)への言葉 になっているという 滑稽さ。
2008年12月16日
物心ついた頃からすでに手元に情報機器があって、その経験が人の繋がり方や発想、能力、可能性を広げていくということも考えられるわけだが、 不所持規制は、子供たちにそっちの未来への選択権を与えないことになりはしないのか。そこが心配である。
しかし携帯電話は、急速に普及したから問題を生んでいるわけであり、今大学生ぐらいの人たちが小中学生だった頃とは事情が違う。 だが年齢的には数年しか違わないため、子どもがそれほど違うはずがない、という前提に基づいた判断をする。 この普遍的な自信は、子育てを終えた親には共通に見られる傾向だ。
人としての子供は変わらないが、子供社会が変わってしまったのである。多くの大人は、そこが受け入れられない。
「携帯依存が進行しており、学習時間が減っている」という調査結果を出しているが、 そもそも学習時間が減っているというのは家庭内のことであり、学校でのことではない。
しかしネットいじめと携帯を学校に持っていくことには、ほとんど関係がない。 なぜならば、根本的に「リアルいじめ」の延長で「ネットいじめ」があるわけで、 それぞれが独立して存在しているわけではないからである。
まあ、大阪府という大きな単位でそれを明言したのは珍しいと言えば珍しいが、 そもそもは文部科学省の方針であるわけで、携帯の持ち込み禁止に対して大阪府や橋下知事を非難するのはおかしなことである。
要するに今、マスコミも含めてなんかオオゴトになってきているのは、そもそも青少年ネットリテラシなんか全然興味のない人たちが大量に押し寄せて来て、 本来切り分けなければならない問題をぜんぶ1つの鍋にぶちこんで闇鍋状態にしてしまい、それを食って「ケータイはマズい」と大騒ぎしているからである。
本当に必要なことは何で、それを冷静に話して分かる大人がどれぐらいいるのか。 結局のところ、そういう人捜しから始めなければならないから、親の教育は大変なのである。
2008年12月15日
遷移
去年の12月分を基点に差分を出してみる。
月分12 123456 789101112
使用量0 5990363112 30702824-3-1
金額0 12671944764731109179 8261741781689142177
※使用量の単位:kWh
計算される期間が、表記月分より半月ずれていることを考えると、エアコンがもろに反映されてるなぁ。
しかし、使用量がマイナスになってるのに金額がプラスってのは、やっぱり燃油が原因か。
2008年12月14日
録音機
ほ〜、マイクを付けることで録れるようになるのか。
※WM-PORT搭載“ウォークマン”のみ対応
※ダイレクトエンコーディング機能搭載“ウォークマン”のみ対応
この注釈がなんとも・・・。 WM-PORTがあっても、ダイレクトエンコーディングってのが、今の新機種以降でしかできない感じなのかなぁ。
インターフェイスは機器をつなぐとプラグインみたいに変更できるんだろうか。 まぁ、ダイレクトエンコーディングのやつを使うんだろうなぁ。
2008年12月13日
緩衝
高くないウレタンだけど、頭を乗せたときの沈み具合がいい感じ。
切り貼り
これで高さが半分以下(12/13)になった。
日経からチャートの画像をそのままと JavaScript(変数にいろんな値が書き込まれていて、ページに表示されている)から株価の値をつまんできた。
Yahooから「レート表」のテーブルを抜き取ってから、為替の値をつまんできた。
XMLHttpRequestを使ってJavaScriptとHTMLを読み込んでいるけど、ドメインが違っても (まぁローカルだから関係なくしてるんだろうけど) 通信できてる。
2008年12月10日
映画
レッドクリフ(音注意)を観てきた。 日本も金出してるんだねぇ。(トップページの下の方) 最初にテレビ朝日とか出てきたときはびっくりした。

今回(Part I)は蜀と呉が同盟を結んで、赤壁の序盤戦で終了。 次(Part II)で水上戦か。
舞台が赤壁だからしょうがないんだけど、両方とも周瑜(しゅうゆ)をメインでいくんかなぁ。 (吉川三国志では)水上戦は孔明(こうめい)の策しか印象にないんだけど。
戦で多対多の時、人の動きがぎこちないことがたまにあったけど、蜀は民兵、魏は降伏兵が多いという風に補完すれば・・・まぁねぇ。 それに各武将の戦闘シーンは、これなんて格ゲー?っていうくらいに見応えはあったからいいか。


しかし甘寧(かんねい)は知ってるけど、中村獅童のやってた甘興(かんこう)っていたかなぁ と思ったら、なるほどねぇ。そうかも。
2008年12月6日
「なかなか意識を持っていきにくいかもしれませんが、特にドアノブは要注意ですね」と忠告する。 厚労省によると、ウイルスは、空気中に放たれてから数時間〜数十時間は感染力がある。 この持続時間からは、オフィスで咳をしている人がいる場合、常にウイルス感染する可能性があることが分かるだろう。
湿度を上げたからといってウイルス自体が死滅するわけではないという。 「湿度が50〜60%程度になると、ウイルスの不活化率が高まると考えられている」(厚労省)
2008年12月4日
う〜
口内炎が痛い。 噛んだ覚えのないところだし、バランス悪いんかなぁ。
皮肉
Javaがレガシーだって? 冗談じゃないよ - James Goslingが語るJavaの現在
アナリストたちはSunの経営状況について、あれこれ言っているが、私はもともとアナリストの言うことはあまり信じていない。 この金融不況を間際まで予想できなかった連中なんだから。
ふはっ。 ごもっとも。
2008年12月2日
廃棄
プリンターってリサイクル対象じゃないんだ。
しかも(この地域は)あるサイズ以上でないと粗大ゴミにもならないんだ。
2008年12月1日
"うるう"という名前が付いていることからわかるとおり、うるう秒は時刻を調整するために挿入される秒である。 ただし、うるう日が4年に一度、定期的に設けられるのに対し、うるう秒はなんと不定期。 しかも、実施が決まるのはわずか半年前だという。
ほ〜。
でも、うるう日も確実に4年に一度あるわけじゃないけど、あらかじめ解るという点では定期的か。