一ヶ月以上(12/14)使ってみたけど、メインメモリーが2GBあると効果がないというのを確認できたから外すかなぁ。
さて、Ready Boostにしか使ってなかった、この8GBをどうするか。
腰ばきしている(というより、ずり落ちてるだけな気がしてならない)のがいたけど、後ろのポケットに入れてるものが、もらしちゃったようにしか見えなくて、なんかなぁって感じ。
新しい type Z(EU)の発表を日本ではいつやるんだろう。
15インチもあるのに1366×768なんて、えっ?ふざけてるの?というものしか出ない中、13インチで1920×1080だからなぁ。
ここ(US)によれば、$1,899.99〜になっているから、
1ドル90円だとすると17万円強〜だけど、まぁ20万円付近〜って感じか。(一番高い構成だと30万円とかいくんだろうなぁ)
更新確認という催促の電話がきてた。
packageのときはなかったのに。
open licenseのサービスということか。
なんにしても、手続きしとかないとなぁ。
早めに着こうと思って出たのに、電車が遅れてて、あんまり変わらなかった orz
Vistaのときに、なぜだかわからないタイミングでDVDドライブへのアクセスがあって、OSのほうで何かしてるのかなぁと思っていたけど、7になっても発生した。
OSも変わったことだし、SATAなのにBIOSのほうでIDEとして設定しているのをやめてAHCIにするかということで、
HDD | MB/s | GB |
---|---|---|
HDT725032VLA360 | 300 | 320 |
ST3160023AS | 150 | 160 |
HDD | MB/s | GB |
---|---|---|
HDT725032VLA360 | 300 | 320 |
HDS721050CLA362 | 300 | 500 |
port | old | new |
---|---|---|
2 | - | DVD |
0 | HDD(320) | HDD(320) |
3 | DVD | - |
1 | HDD(160) | HDD(500) |
新しいのにしようかと思いながらも、先延ばしにしてきたけど、
■2010年2月9日(火)にサポートを終了する製品
------------------------------------------------------
「一太郎2007」「花子2007」「三四郎2007」「Agree 2007」
「ATOK 2007 for Windows」
とうとう、こんな通知が・・・。
まぁ、Windows7のことを考えると、結局買わないといけないんだけど。
いろいろ記事を読んでみると、Clarkdaleは微妙な感じだなぁ。
メモリー周りが遅くなってるようだし、コア数が減ったからかTurboBoostでの上がり具合も少ないし。
(それでも今使ってるやつよりは速いだろうけど)
Clarkdale = Westmere + GPU っぽいけど、Lynnfield = Nehalem を Lynnfield = Westmere にしたのは出ないのかねぇ。