2008年7月31日
終了
2冊、積読きっぱなしで、買うかどうかもわからないけど、 開発の現場って 次いつ出るのかなぁと、ふと思って次号予告のところを見たら・・・
休刊のお知らせが載ってた。
新規
相棒の再放送がやってるから、 新シリーズでも始まるのかと思ったらそうだった
2008年7月30日
やっぱり支離滅裂に感じてしまう、私的録音録画補償金制度に関する権利者会議代表者の主張
どうも補償金の根拠とか、誰が払うかとか、そういうことはどっちでも良く、 今、補償金がここにあるのだから、今後も別の方法で補償金をよこせ、と言っているようにしか見えませんでした。
アナログ放送をデジタル録画したものは、無限にデータコピーできてしまいますが、 デジタル放送でダビング10になると、それがなんと10コピーに制限できるんですよ!! 権利者の方々においては、とっても素晴らしい制度じゃないですか。
だから、アナログ放送をデジタル録画することに関しては補償が必要。 しかし、コピー範囲が限られているデジタル放送では不要という結論になるのは、当然のことでしょう。 本当はアナログ放送も、もともと無料放送なんだから、一般的な私的録音録画の権利を鑑みて、補償は不要だと僕は思いますが、JEITAさんはその点は寛大なんでしょうね。
びっくりしたのは、補償金が加わっても製品の値段は上がらないという主張。なんというドンブリ勘定でしょうか。
そもそも工業製品における、1台あたり759円という膨大なコスト上昇を、価格と無関係と言い切るというのは、あまりに滑稽です。
娯楽が多様化した中で、消費者は決まった時間にテレビの前に座り、CM時間までトイレに行くのも待ちながら、ライブで見る人なんてどんどん減っている。 その中で、かろうじて録画してでも見たいという人がいる。 レコーダとテレビ番組というのは、CM飛ばしなどの面ばかりが強調されますが、放送局や出演しているタレントにとっても、プラスの側面がものすごく大きいのでは?
最後にJASRACの菅原さんの発言。 「JEITAの声明を見ると、文化保護の制度はいらない、と言っているに等しい。なぜ保護の制度がいらないのか」と話していますが、 いつから私的録音保証金制度は、文化保護目的になったんでしょう?
2008年7月29日
豪雨
にわか(通り)雨というには、少し長かった気はするけど、降り始めに稲光があちこちに出ててすごかった。
あ〜、蜘蛛の巣が流されてる。
サーチャージ
自給率が低いのに捨てる量がありすぎる(品質が問題なくても売らないようにしている)という矛盾を、 小売りとかも巻き込んで対処していけば、なんとかなるような気もするけど。 (当然、確実なトレーサビリティや付加価値も必要になるだろうし)
2008年7月28日
印刷
何ヶ月も使ってないから、またインクの目詰まり(3/5)をしてないかを確認するために印刷・・・ ふむ、大丈夫そう。
まぁ、インクカートリッジがダメになっても、今度はプリンタ自体を買い換えないとなぁ(というくらい昔のやつ)
2008年7月27日
映画
ダークナイトは、あっちの方に行かないとやってなさそうだなぁ。
あ〜、バットマン・ビギンズ(7/24)の続編なのか。 3年前・・・
2008年7月26日
変更
転送終了まではまだ少しあるけど、放っておいたポイントカード関連の住所変更はこれで全部だよなぁ。
まぁ郵便物の来ないものに関しては忘れてるし、期限切れになってると考えよう。
税金から保険からポイントまで一元化希望。
2008年7月25日
「ダビング10」騒動で、日本のコンテンツ市場を憂う
利用者を軽視したガチガチの著作権保護がコンテンツ産業を衰退させる
私的な複製がデジタル化したからといって、「権利者が得ていた利益が得られなくなった」という主張には首をかしげざるをえない。 私的な複製に消費者が求めるものは、デジタルだろうがアナログだろうが変わらないからだ。
このように、私的録音・録画補償金制度には矛盾が多い。 さらに言えば、同制度が私的録音や録画で侵害された著作権を補償しているのかどうかも怪しいのである。
米国を引き合いに出すのであれば、日本と米国との間にCDの価格差があるのもおかしいのではないか。 まず日本のCDを再販売価格維持制度(※6)の対象から外し、価格を米国と同等にすることのほうが先決だ。
大事なコンテンツなら、無料放送で提供すべきではない。 もし提供するのであれば、無料放送によるパッケージの売上げ減少を計算したうえで、コンテンツの著作権者と放送局との間で放送権料を設定すべきではないだろうか。
本来、放送枠を買い取って放送したり、放送をパッケージ販売のための宣伝として利用したりということは、コンテンツを販売する側のビジネス・モデルの問題であり、コンテンツ保護の問題ではない。
ダビング10の開始にあたり、一部の著作権団体は「コピー・ワンスではなくダビング10を許可したのは、著作権団体側が消費者の利益を優先させたあかしだ」と喧伝している(ように見える)。 しかし、これはお門違いだろう。 私的複製は著作権法で認められた行為であり、これを手柄のように主張されても困る。
しかし、この考えはほんとうなのだろうか。 映像や音楽のコンテンツを買う人の多くは、何らかの理由でそのコンテンツ(あるいはそのコンテンツにかかわった人物)が好きな人である。 事前情報がまったくない映画や、一度も聞いたことのない音楽を購入する人は少ない。
音楽が売れなくなったもう1つの、そしておそらく最大の理由は、ユーザーが音楽に触れる機会が減っていることだ。 インターネットの影響もあり、テレビの視聴率は以前と比較すると低下している。 視聴率が下がればタイアップ効果も低下する。タイアップ曲が売れなくなっても不思議ではない。
歌手のオフィシャル・サイトでさえ、音楽(その歌手の曲)を公開していない。 CD販売サイト最大手のAmazon.co.jpで試聴できる国内制作CDは、一体何枚あるだろう(画面1)。 聞こえてこない音楽を買う人は少ない。 日本の音楽業界は、インターネットというチャンスをみすみす逃しているのだ。
2008年7月24日
東北
震度もそうなんだけど、マグニチュードの大きいやつが多いなぁ。
東西
フタバ食品のふんわりかき氷。 駄菓子の氷菓にはめずらしく、シロップを入れてから氷を入れるという関東風だった。
始めのうちは(氷だけだから無味だし)さっぱりとしていて、 だんだん濃くなるんだけど、最後は甘ったるくなりそうだから途中で全部をかき混ぜて緩和させる。 こんなのも悪くないかな。
2008年7月23日
接続
あら〜、またファイルの権限を変えられてる(7/4)なぁ。 別のツール(というよりOLE DBやODBCプロバイダ)で接続したら変えられるってことなのか。

VSで作ったとき
ユーザー 権限
authenticated users フル、特殊 以外
system 特殊 以外
administrators 特殊 以外
users 読みと実行、読み のみ
 
変えられた後
ユーザー 権限
network service 特殊 以外
SQLServer2005MSSQLUser$hostname$SQLEXPRESS 特殊 以外
administrators 特殊 以外

追加ならわかるんだけど、何で削除されるんだろう。
2008年7月22日
著作権法を「農業補助金」にするな
しかし、iPodやHDDに「どんぶり勘定」で課金し、すべてのアーティストにばらまいても、創作のインセンティブにはならない。
こうした社会福祉の問題を意図的に産業政策と混同し、「はじめに文化ありき」など称して既得権を守ろうとするのも、「コメは日本の文化だ」などと言って農業補助金をぶんどった農協と同じ古いレトリックだ。
権利を一元化することには賛成だが、著作権を創作者から取り上げて流通業者に集中するのは、時代に逆行する業者行政だ。
貧しいアーティストを救済する社会福祉政策が無意味だとは言わないが、それが目的なら、著作権と無関係に基金を作ればいい。 ハリウッドには俳優や脚本家など多くの組合があり、売れっ子のギャラを売れないアーティストに再分配している。
接続
Vistaでの動作保証がないけど、黒猫 SQL Studio(OLE DB)を入れてみた。
接続の設定をしようとしたら、SSMSEと同じように接続できなくなった(7/3)から、管理者権限で実行させたら接続できた。
あるメニューを開いたまま横のメニューを開こうとしたときの描画がかなり遅い。メニューを見るときは閉じて開くようにしないといけなさそう。

ひさびさにCSE(ODBC)を動かしてみたけど、やっぱり起動時にSHELLエラーというのが出る。
このまま動かしても問題なさそうなんだけど、子ウィンドウのタイトル文字列が下半分表示されない。描画関連でエラー出してるのかなぁ。

黒猫やODBCで接続設定するときにサーバー名を「hostname\SQLEXPRESS」としないと、SQL Server Expressは認識してくれないのね。

A5:SQL Mk-2は7/21日バージョンをダウンロードしようと思ったけど、ファイルがないみたいだから、そのうちに。
2008年7月21日
五輪
国家権力で工場停止したり車両規制したりって、自分が汚染源っていうのを世界に向けて発信してるよなぁって、つくづく思うんだけど。
2008年7月20日
除去
-2日
階段の裏にアシナガ蜂の巣を発見。
5、6センチ(目測)ほどで、常駐してるのも数匹だから作り始めといった様子。

-1日
どうしたものかと調べてみたら、スズメでなければ自治体は介入してこないようだし、今くらいなら自分でやれるっぽい。
蜂用スプレーはあるけど、アシナガは通常の殺虫スプレーでもよさげだから、これからの使用頻度を考えて通常の殺虫スプレー(ただ少し離れたところからできるようにジェット式)を購入。

A.M. 5:00
白っぽい服装に首と頭にタオルを巻いて準備完了。
少し離れたところで見張りをしているやつが居ないかを確認して、巣とそこに居る蜂に向かってスプレー噴射。
2匹ほど離脱したから戻ってこないのを確認しながら、殺虫剤が滴るくらいスプレーを噴射し続ける。
蜂が居なくなったのを確認して、針金ハンガーを伸ばして作った棒で引っかけて、巣を落とす。 (結構しっかりとついてるもんだな)
2008年7月19日
アイス買うのをやめておいたら、くじでアイスが当たった。 ラキ〜。
2008年7月17日
映画
スピード・レーサー(音注意)を観てきた。
元ネタを見たことないから比べたときにどうなのか分からないけど、レースシーンがすごかった。 (いや、話のほうも、まぁおもろかったよ)
スローテンポとアップテンポの切り替えやアングルとかを見ると、マトリックスの延長にあるのが分かるんだけど、この色使いはすごい(邦画じゃ絶対やらないんだろう)なぁ。
ただ、「テジョ、お前なんなの?」って感じ。
2008年7月16日
不変
日本で出るのかわからないけど、形は変わらないのか。
2008年7月11日
うぁ、なんだこれ(音注意)。 何を言ってるのかわからないけど気になるわぁ。
ヤギがいい味出してる。
2008年7月10日
発音
テレビではやっぱり 「アイフォ  ン」っていってるなぁ。
2008年7月9日
B―CASカード会社、財務内容公表せず 会社法違反
デジタルテレビの視聴に必要なB―CAS(キャス)カードを独占的に発行する「ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」(東京都)が 設立以来、会社法に違反して財務内容の公告を怠っていた。
公共性が高い業務を担う同社だが、これまで売上高や利益、剰余金などの財務データをまったく公表してこなかった。 会社法は、定時株主総会の終結後遅滞なく、貸借対照表などを公告しなければならないと定め、公告を怠ると過料に処すと規定している。
地デジで有名な「B-CAS」の財務状況が明らかになったので税理士に鑑定してもらいました
あくまでも感想だが、B-CAS社というのが「トンネル会社」になっている可能性がある。 つまり、最大の利益を上げているのはB-CASカードを作っている取引先会社、あるいはB-CASカードに必要なチップなどを作っている取引先会社が黒幕という可能性が考えられる。 B-CASカードの仕組みから考えて原価は相当安いはずであり、公開されている財務状況からだと明らかにカードの原価が高価すぎる。 一番利益を出しているのはB-CAS社ではなく、カードを作っている会社ではないか。
2008年7月8日
ダビング10 そもそもおかしい6つの疑問
義務でもないダビング10にメーカーが対応しているのは、放送波がスクランブル化され、ダビング10に対応しない受信機にはB-CAS社がスクランブルを解除する暗号鍵を配布しないからだ。 このため、電機メーカーはダビング10に対応せざるを得ない。B-CASは無料放送に必要のない暗号をかけて参入を制限するもので、独占禁止法(第3条)に違反する疑いがある。
世界の公共放送局に、受信制限やコピー制御をしている局はない。 NHKの受信料も、すべての視聴者から(見ても見なくても)徴収するものだ。 ところがBSデジタル放送では、受信料を払っていない者は見るなという意味の受信確認メッセージが出る。 これはWOWOWやスカパー!と同じ有料放送で、見なければ払わなくてもいいことになり、NHKが不払い者に対して「見ていなくても受信料を払え」と訴訟を起している論理と矛盾する。
2008年7月4日
接続
SSMSEでデータベースをアタッチするとファイルのアクセス権限を変えられてVSのほうで開くことができなくなった。 ローカルではやらないほうがいいのか? 微妙に使えないなぁSSMSE。
CSEは更新されないし、Vistaで動作するかもわからないから、何か別のツールを探さないと。

A5:SQL Mk-2はどんな感じだろう。
2008年7月3日
接続
Visual Studioから作成したSQL Server 2005 Expressのローカル・データベースを SQL Server Management Studio Express (Service Pack 2)からアクセスしようと、アタッチしたら
・・・
サーバー 'host_name\SQLEXPRESS' のデータベースのアタッチに失敗しました。 (Microsoft.SqlServer.Express.Smo)
・・・
物理ファイル "...\App_Data\???.mdf" を開けません。オペレーティング システム エラー 5: "5(アクセスが拒否されました。)"。 (.Net SqlClient Data Provider)
・・・
なんて言われた。
VS経由だとファイルのアクセス権限が違うのかと思って、SQL Serverっぽい 「SQLServer2005MSSQLUser$host_name$SQLEXPRESS」を追加してみたけどダメだった。

SSMSEの実行を管理者権限(OSはVista)でやってみたらアタッチできた。 ログインユーザーとは違う権限で実行されてるのか?

SQLを直接実行したいと思ってSSMSEをインストールしたのに、実行するための画面はどこだろ。 VSと同じ程度のことしかできないとしたらインストールした意味がないなぁ。
2008年7月2日
映画
インディ・ジョーンズ(音注意)を観てきた。
今までも、考古学(といっていいのか?)と超常現象を結び付けてるから、まぁこういう展開もあるよなぁ。
しかし、序盤のあれはちょっと・・・。 仮に爆風(熱風)を何とかできたとしても放射能は大丈夫なのか? どんだけ超人なんだ。
動物がちょこちょこと出てくるけどプレーリードッグがいい感じ。 しまわれていた聖櫃(アーク)も、ちょろっと登場。
2008年7月1日
梅雨
来週あたりに明ける感じか。